3500-3000年前:中央アジアの遊牧民族アーリア人の各地への移動と拡大が見られた。文字で残された最初の遊牧民族の進出である。エジプトやバビロニアなどの古代国家の周辺に居住していた民族が影響を受けて文明化し、活動した。
3500年前から数百年にわたってドーリア人、アカイア人がバルカン半島に南下した。ミケーネ、クレタ文明を滅ぼしてギリシア人となった。都市国家であるポリスを建設した。
ヒクソスを追い出したエジプトは、3500年前に軍国主義を強化し、海外遠征を行うなど、最も繁栄した時代を迎えた。強大なヒッタイト王国とカデシュの戦いで激突したが、のちに婚姻関係を結ぶなど、共栄姿勢をとる。 3000年前から徐々に衰退し、アッシリア、ペルシャの侵入を受けた。
フェニキア人は3500年前から都市国家を形成した。3200年前から造船・航海技術を発達させて、海上交易を行い、北アフリカからイベリア半島まで進出した。地中海全域にアルファベットなどの古代オリエントで生まれた優れた文明を伝え、古代ギリシア・古代ローマの発展を促した。
ヘブライ人は4000年ほど前にメソポタミア近辺から現在のイスラエルに移住した人々を祖先とする。一部の集団がエジプトへ移住した(飢饉?ヒッタイトの傭兵?エジプトの侵略?)が、新王国の下、奴隷として扱われた。約3200年前、モーゼに率いられてエジプトから脱出した一団はユダヤ教を成立させ、後のユダヤ民族のバックボーンを生み出した。王国を築いてソロモン王のときに繁栄した。
メソポタミアは中央アジアから遊牧民族が侵入し、ヒッタイト、ミタンニ、カッシートなど多くの王国が並立し、拮抗状態にあった。この間、60進法などの算術、占星術や暦の成立、法律などの実用的な学問が進展した。
インダス川上流域から現在のボンベイに渡る平野で栄えていたと思われるインダス文明は約3800年前に滅亡した。その後、3500年前より、インド・アーリア人が同地域に徐々に氏族単位で移動してきた。アーリア人は鉄を使う技術を持っていたため、肌の色の濃いドラヴィダ人を支配。宗教的な思想に基づくカースト制度(階級制度)を作り出し、自分達は支配階級であるバラモンやクシャトリアの地位に付いた。
中国では商の湯王が3600年前に王朝を開いた。史記では殷と呼ばれる。商の政治の特徴は神権政治で、甲骨文字を用いて政治・軍事・農業など 国事をすべて占卜によって決めた。甲骨文字は漢字の原型である。氏族単位で生産活動を行い、先祖崇拝が宗教の根本と考えられた。奇怪なデザインの大型の青銅器がたくさん発見されており、青銅器を作製する高度な技術を持っていた。3000年前に周の武王が紂王を倒し、商王朝は滅亡した。
+++ 古代では文字が歴史を語る +++
歴史を語る文字は権力者によって自らを正当化するために刻まれました。したがって、歴史は政治の1手段として誕生しました。歴史の概念は、紀元前5世紀に地中海世界でヘロドトスが、紀元前2 世紀に中国で司馬遷が創案しました。それまでは神話であるとか、言い伝えであるとか、主観的な範疇でしか歴史は捉えられていませんでした。2人の創造は、人間社会の仕組みを時系列に沿い、個人の体験できる範囲を超えて、説明し、整理し、理解する試みです。
2人の所属する文明の違いから根本的な主義・主張は異なります。共通点は、2人の歴史が書かれた当時の政治勢力の由来や戦争の原因を系統だって述べている点です。原因や正統性を述べるという形式から、これ以後、歴史は政治と切っても切れない関係になりました。歴史を持たない国は外交交渉に論理的な正当性を主張することができず、後手に回ることになりました。
歴史は科学ではなく、政治や文学に属します(岡田英弘、歴史とは何か、文春新書)。政治に属するものですから、国や団体によって記述が異なるのが当然であり、記述が他者の記述と異なるからといって間違いとは言えません。無理に訂正させることはその国や団体の政治への侵害です。それが可能なのは力関係で明らかな差があった場合です。現代では欧米諸国の歴史観が支配的なので、欧米諸国の正当性と正統性を主張した歴史観が浸透しています。歴史上の解釈で常識になっている部分についても、ヨーロッパ主義(キリスト教主義かも)を注意深く取り除いて解釈する必要があります。
+++ 遊牧民族は定住民族から敵視された +++
遊牧民族は、中国では狄として、野蛮で文明程度の低い民族として評価されました。しかし、漢民族とはおそらく商もしくはそれ以前(夏)に侵入した遊牧民で、黄河沿いに定着し、そこの定住民族と混血して出来上がったものです。北や西からの侵入は何度も繰り返されました。秦の始皇帝も中国から見れば北西の蛮族由来です。北魏、隋、唐、遼、金、元、清。すべて北や西からの征服王朝です。
中世ヨーロッパでは長らく外敵の進入はありませんでしたが、イスラム教徒にイベリア半島へ侵入されました。イスラム教徒はヨーロッパにとっては残虐な異教徒のイメージです。ついで、2度にわたるモンゴル民族の征服におびえ、彼らを悪魔のように歴史に記録しました。モンゴル人が通過したあとはジェノサイトにより、国やその国民が皆殺しにされると。しかし、イスラムの教えも宗旨替えをする場合には寛容ですし、モンゴル民族の征服も支配はしましたが、むしろ、経済支配中心の自由な社会です。イスラムは文字を持っていましたので、ヨーロッパに対しては異議申し立てができましたが、モンゴルはできませんでした。したがって、悪逆非道の軍隊民族のようなレッテルを貼られました。
アンデスやアステカの民の文字はまだ解読されておらず、彼らの歴史的な主張は闇に葬られたままです。よくは知りませんが、アフリカでも文字が残されていないのではないでしょうか。現代人が誕生して20万年の間、アフリカでは文字は発明されなかったことになります。ポリネシアの島々の人々、オーストラリアのアボリジニ、北極地方に住むエスキモーの民は自分たちの社会や価値観、歴史を異文明によって否定されます。文化人類学的に記述はされますが、異文明が残した記録ではどうしても価値観が違うために不公平な記述になります。
+++ 中国では国家が歴史書を編纂した +++
中国では唐の時代から正史が編纂されました。その前の時代に関しては漢書、後漢書と司馬遷の史記があります。一貫して流れる考え方は各王朝の正統性の根拠を記述すること。そして、中国が世界の真ん中でいつも正しいとする中華思想です。
王朝の正統性は、天から与えられるものと規定されました。商王朝の紂王を倒した周の武王が自らの正統性を宣言するために、天帝、すなわち、万物の総括者という概念を作り出しました。周王は聖人君子と称えられましたが、キリストのように神にはなりませんでした。強大な権勢を誇った周王朝もやがて弱体化して、中国は春秋戦国という長い戦乱の時代に入りました。その間も周王朝が天命を預かる王家として命脈を保っていました。最終的には、秦の始皇帝によって滅ぼされ、全中国が統一されました。このときに、天命を受けて、天子を禅譲されるという易姓革命の考え方が生まれました。
周王朝は日本の天皇家のような万世一系にはなりませんでした。
+++ 封神演義 +++
商と周の戦争を舞台として、周の軍師、太公望を軸として仙人、妖怪や怪物が戦う封神演義という物語があります。成立は明代ですが、いろいろな底本があるそうです。わたしは安能務さんの文庫本で読みました。出てくる仙人、妖怪や妖術、宝貝が多様で、想像力を刺激されます。
+++ 中国の2大思想 +++
春秋戦国時代は鉄器が広まり、農業生産力も高まりました。その経済力を背景に多くの国や個人が活躍しました。国力を高め、国の安泰を導く新しい考え方が求められ、人や社会のあり方を説く多くの思想家が輩出しました。その代表が、孔子と老子です。
老子は、道(タオ)をすべての行動原理の中心に据えました。道とは天地を司り、万物を生み出す根源で、人間の解釈や認識の及ぶところではありません。が、道を感じ、体得することはできます。老子は、道に従うことを「無為自然」と定義し、世の退廃と混乱の元凶は、知識や道徳といった人為的な文化にあると考えました。道に従うとは、それら人為的な企てのすべてを捨てることである。赤子のように、無知無欲となって、自然に任せなさい。そうなれば自ずと争いは消えて、天下は治まる。老子の教えは道教となって、不老長寿を求める神仙思想や、占い、気功、武術など、庶民の生活文化に溶け込みました。
孔子は秩序を重視しました。全てのものには上下前後の法則がある。それに則り、君と臣、親と子など上下の人間関係を大切にするべきだと考えました。個々の人々に、仁(内面的な愛情)と礼(外面的な儀礼)に基づいて身を修めよと指導しました。特に為政者は徳を高め、民衆を感化し、導く政治を理想の政治としました。秩序を重んじる孔子の儒教は、為政者に都合が良いとして、国家政治の中に組み込まれました。秦の始皇帝のあと中国を統一した劉邦は、漢の運営に儒教を採用しました。
+++ 中国では論理性より実用性が重視された +++
中国では完璧な論理性より、為政者に有利か否かを最終的な目標として、哲学や思想が形作られました。したがって、真理とは状況によって異なり、また、真理を提示する相手によって異なりました。論理というより説得術です。相手の気持ちの揣摩憶測、推定忖度の能力が大切で、内心を見抜き、相手の受け入れやすい形で伝えることが重要です。論理的に完全に畳み込んで、相手の退路を断つとか、プライドを逆撫でするなどもってのほかです。
司馬遷の史記には孔子の考えと老子の考えがミックスされ、そして、現実的な哲学思想に基づいて過去の人物を記述しました。年号を基本になにがいつ行われたかという編年体ではなく、人物を中心とした紀伝体です。史記に基づいて、唐から前の王朝の正史の編纂が行われました。
+++ 中国史では権力の典型的な周期性が見られる +++
中国の歴史を見ると、王朝の隆盛と没落の繰り返しです。新たに成立した王朝は次第に中央勢力が弱まり、腐敗し、周辺の実力者が力を持ち、やがて中央政府と地方勢力のバランスが取れなくなり、戦乱状態に陥ります。その中から新しい価値観を持った王朝が出現します。中国の場合、常に北方や西方の騎馬民族などが侵入し、新たな秩序を築きました。なぜ、南の民族から政権は誕生しなかったのでしょうか。
+++ 国や権力の秩序は法で記述される +++
メソポタミア諸王朝は、支配下にある諸都市の反乱や離反、遊牧民や山岳民のたび重なる侵入や襲撃をうけて、滅亡を繰り返しました。豊かな土地に進出しようという周辺民族の圧力は当然ですが、共同体の分解が重要な内因です。同じような事態は中国の歴史にも刻まれています。外敵は軍事力で防ぐ必要がありますから、統一諸王朝の課題は強力な軍隊を維持するために、共同体の分解と崩壊を防ぐことでした。一つの方法は統一王国が専制国家へと発展することです。
専制的な力を統一王朝が持つ理由は正統性で象徴され、そして、それを支えるのは社会正義の擁護者としてのリーダーシップです。ライバルたる権力者の力を削ぐには、土地や民を王の下に結集します。民衆の負担をへらし、賦課を軽減し、神官や監督者の横暴をおさえることを宣言して、社会改革を実行しました。
宣言は有名なハンムラビ王の法典に見ることができます。各都市の広場に法の条文を刻んだ石柱が建てられ、共通の秩序とされました。同時に王もその制限を受けます。都市国家に分かれて割拠していた実力者を征服し、全メソポタミアを統一し、中央集権体制を確立しました。ハンムラビ王は、さらに征服活動をすすめ、国土を拡大しました。また、運河を建設して耕地を開拓しました。
ハンムラビ法典の内容は、法の執行に対する犯罪、財産に対する犯罪、王室領の管理、土地・家屋・貿易・商業、結婚、家族と財産相続、殺傷と同害復讐刑、技術職、農業、報酬、奴隷に整理されます。政治から日常生活まで様々なレベルで明文化されたルールが必要でした。
+++ 儀礼により社会秩序が安定化する +++
とにかく形から入る。教育の場でよく強調されます。君が代斉唱や日の丸掲揚に反対の人は、こうした儀礼の背景にある思想、つまり、儀礼が維持する社会構造に反対なのです。儀礼は、特定の社会意識を背景に作り上げられます。儀礼は実質的な意味のない多くの身体作法を、半ば強制的に、無批判に繰り返します。ある特定の行為を行うことで、意図された社会秩序を無意識的な身体作法にまで内面化させることを目的とします。儀礼を繰り返すことで社会的な共通認識を生み出し、共同体の構成員に一体感をもたらします。国家、組織の崩壊を防止し、安定化させる仕組みです。
+++ 法の実行は権力が行う +++
法典を作成する場合、高度な思想に基づいて全体を矛盾なく構築しなければなりません。ハンムラビ法典はいきなり作成されたわけでなく、それまでにいくつかの法典や規則が存在していました。社会生活のルールを決め、そして、決めたルールが社会生活の事象を洩れなくカバーするためには抽象的な言葉がたくさん必要になります。
法律は条文を作っただけでは機能しません。法律に定めた約束を実行するための組織、行政組織が必要です。また、守らせるための強制力、警察、司法権力が必要です。
+++ 帝国の大きさは情報伝達のスピードに依存する +++
国家群からなる古代シュメール社会から、ハンムラビ王のバビロニア王国形成を経て、その後のオリエント社会は世界帝国化への道を見ることができます。大帝国アッシリア、ペルシャ帝国と、王権が限りなく強力になり、単なる王を超えて、世界帝国の専制君主へと、大きな変貌をとげました。
帝国が巨大になるにつれ、政府の末端まで命令や情報を送り、報告や情報を受け取るためのシステムに迅速性と確実性が求められました。巨大な国家は街道を整備し、交通の安全を確保しました。道は税や軍隊を運びますが、同時に、情報を送るのに重要な機能を果たしました。近代までは物品と情報はせいぜい馬の速さでしか送れませんでした。したがって、馬の速度が情報の伝達速度を規定しました。中央集権的な国家では政府の命令が速やかに辺地に届かないと国家の運営に大きな影響を及ぼします。帝国の大きさはその情報の伝達スピードに制限されていたと思われます。
したがって、情報伝達技術が発達すると帝国が大きくなります。情報伝達が地球レベルに達すると世界帝国が誕生しました。最初の世界帝国はモンゴルです。次はイギリスでしょうか。もっとも、両帝国も世界の4分の1程度を統合したに過ぎません。アメリカ合衆国やソ連は世界帝国を目指したかもしれませんが、果たせませんでした。
現代は世界の主要部分を一つの政治組織に統一することは不可能のように見えます。北アメリカ、ヨーロッパ、イスラム社会、東アジアなど、文明の共通要素を土台にした大きな集団は可能なようですが、逆に、過去の歴史上の軋轢をも引きずっています。世界帝国が誕生するには、より包括的で、人類にとって魅力的な統治哲学の誕生を必要とするのでしょう。
+++ 帝国は20世紀前半に消滅した +++
帝国と国とはどう違うのでしょう。国の場合は民族や文化が比較的均一な集団というイメージがあり、帝国は国の主権を奪って統合し、ひとつの政治体制の元に管理します。このような帝国は2回の世界大戦後、民族独立運動を経て解体しました。その後、国連を国際政治の舞台に設定したため、帝国は成立しえなくなりました。
帝国は消滅しましたが、軍事、産業、経済などの国力を背景に、他国に支配を及ぼす複数の覇権国が成立しました。アメリカ合衆国や中華人民共和国、ロシアなどが挙げられるでしょう。
一方で、グローバル・ガバナンスと称して、国家間の利害調整の枠組みを構築し、国際社会の統治を進める方式も誕生しました。中心に覇権国がある場合もありますが、EUや東南アジアなどは構成国は比較的平等です。多くは、環境、開発などを主要な対象としています。しかしながら、グローバル・ガバナンスは、軍事的に不安定な地域ではうまく機能しません。
日本は軍事活動に制限がありますから、覇権国として国際平和に貢献するのは容易ではありません。むしろ、グローバル・ガバナンスの枠組みで、国家中心的な利害を超えた国際関係を構築し、貢献すべきでしょう。
+++ 国連は最も巨大な組織であって動きが遅い +++
国連は、第二次世界大戦と太平洋戦争の戦勝国の権利が強化されていますので、敗戦国である日本から見れば不平等な多国間機構です。しかし、帝国の成立や覇権国の活動を減寂させ、平和を維持するために機能してきました。また、これからも、国連は国家間の利害調整を行う最重要機構と考えられます。
日本は国連の通常予算分担金の約20%を拠出していました。アメリカ合衆国は22%です。アメリカ合衆国の発言権は強いのに、日本は弱い。発展途上国171カ国の合計は約11%、中国は2%、ロシアは約1%です。発言権と分担金は不公平な関係にあります。そこで、日本は2007年度から16%に引き下げました。日本では国連への分担金は血税の無駄遣いだという議論があるからです。驚くことに、アメリカ合衆国でも無駄遣いの声が大きい。アメリカ合衆国の覇権的な活動が制限されているためでしょう。
ただ、国連が果たす国際協調の役割を考えると、日本の分担金はそれほど大きくないかもしれません。国連がないと日本は軍事費を増やす必要がありそうですし、国防のために国民の金銭面以外の負担が増すと思われます。国連が思うような成果を挙げていない、もっと迅速に活動すべきだという声も良く聞かれますが、物理学でも、巨大な系(階層)ほど運動や変化に時間がかかるものです。国連の活動の速さを企業レベル、国家レベルで論じるのは無理があります。
+++ 女性の政治参加は国家支配の形態を変えるか +++
帝国の主は主に男性でした。女帝も稀ですが歴史に登場しました。20世紀後半から、先進国では、女性が政治家として次第に力を増しつつあります。女性が政治に参加すべきだという議論は盛んですが、女性が政治に参加することで政治に起こる変化について議論が浅いように思われます。現段階での論点は、女性政治家が増えるために男女差別の撤廃しかないのでしょうか。
女性と男性は人間関係の捉え方がだいぶ違いますので、政治手法は変化するでしょう。女性はよき関係を維持するために、プライバシーを含めてこまごました情報を必要とします。男性は事実やデータや解決策があるときしか意見交換をしません。女性は相手に対して関心が高いことを示すために表現がオーバーになり、男性はそれをまともに受け止め、混乱します。アドバイスをするのは、男性にとっては愛情と思いやりですが、女性にとっては偉そうに、しかも聞いて欲しい話を中断する失礼な行為になります。政争の場では男の論理が有効でした。女性政治家が増えてくると、女の論理も含めて考えなければ政治が機能しなくなります。
女性政治家が増えると、攻撃的な紛争解決手法は用いられなくなるでしょうか。歴史上の女帝は冷酷な逸話が多いようですが、それは男性側から見たときの僻みからでしょうか。
+++ 人々の移動が国家の枠組みを変える +++
EUの試みはグローバル・ガバナンスとして画期的ですが、一方で、先進国であった西ヨーロッパ各国は東側からの移住者に苦しんでいます。結局は経済格差の解消のための代価といえます。ドイツでは政治や経済が労使関係、高賃金、高い社会保障を見直す方向に向いています。国民は当然、これに反撥し、右翼化します。この現象がヨーロッパ全体で発生しています。グローバル化のもたらす混乱です。
同じように、中国では経済発展を背景に、特に北側ロシアへの進出が盛んです。ロシアの2002年の国勢調査によれば、ロシアの中国系住民は、1980年代末の5,000人から、326万人へと急増していました。ロシア系白人の総人口は1億人ですから、すでにその3%に達しています。一方で、メキシコからアメリカ合衆国への移民も盛んで、アメリカ合衆国の人口に占める英語を話せない人口(ヒスパニク)は10%を超えています。特に西海岸では半数近くになりました。
日本でも移民の受け入れ論争が盛んです。大陸の国々では国家権力で壁を作っても豊かな暮らしにあこがれる人々のパワーを押しとどめることはできません。かつて、ローマ帝国がゲルマン人の移住で崩壊したように、現代の擬似帝国も常に崩壊の危機にさらされています。
つづく