44. 宗教・・・個人の発見

3000-2500年前(BC1000-500年): 各地で様々な統治方式が試された時代。王や政治家の個性的な考え方が記録され、体系的な思想が誕生した。

東ヨーロッパにいたケルト人(ローマ人はガリア人と呼んでいた)はライン・エルベ・ドナウ川上流域から、次第に勢力を増して、原住民を追い払い、2700年前にはほぼ全ヨーロッパに進出した。ケルト人はヨーロッパ初の鉄器文化の担い手であった。ピレネー山脈に住むバスク民族はケルト人に圧迫された民族の一つであろう。

同じ2700年前、ローマが建国された。2500年前にはアテネの影響を受け、共和制へ移行した。

3000年前からギリシャの各ポリスが発展した。アテネは奴隷制に基礎を置いてはいるが、共和制を発明した。民主的な政治はイオニア自然哲学(タレス:万物の起源は水である、ヘラクレイトス:万物は流転する、ピタゴラス:万物は数である、デモクリトス:万物はアトム(原子)からなる)を生み、アテネではソフィスト(ソクラテスなど)が活躍した。2500年前、勢力を伸ばしてきたアケメネス朝ペルシアと衝突。アテネを中心としたデロス同盟により危機を回避したギリシャは全盛期を迎えた。

豊かな流域であるエジプトやメソポタミアでは周辺の民族が繰り返し侵入し、王国を建てた。やがて、2700年前、アッシリアがエジプト、シリア、メソポタミアを支配し、オリエントを統一した。大国を運営したアッシリアは騎兵隊を中心とする強力な軍隊を持ち、街道を整備・維持した。アッシリアは軍事的に打ち破った多くの民族を強制移住させたり、重税を課して支配した。ユダヤ民族もその一つで、旧約聖書ではアッシリアは血を好む民族として描かれている。約140年の支配の後、アッシリアは各国の独立闘争により衰退した。

新バビロニアは独立を回復した国の一つで、2人のネブガドネザル王の治世が有名である。バビロン捕囚をおこない、ユダヤ人を奴隷に落としたため、聖書では首都バビロンは邪教の都市、堕落した都市として評判が悪い。壮麗なジグラッドを築き、空中庭園を造営したという。ジグラッドはバベルの塔のモデルとされている。

アケメネス朝ペルシアは次に勢力を伸ばした帝国である。2500 年前、ダイレイオス1世のときにギリシャ北部からトルコ、エジプト、中東、メソポタミア、イランに及ぶ大帝国を築いた。メディア王国の一部族から出発して、わずか50年での偉業である。アッシリアは専制的な政治を行ったが、ダレイオス1世は帝国内の諸民族の宗教や文化に対して寛容であった。

3000年前のインドでは製鉄技術を身に付けたアーリア人がガンジス川に沿って東へ進出した。農業生産が高まり、商工業も発展し、村落は都市へ、都市国家へと発展した。原住民(ドラヴィダ人など)との混血が進み、身分階級の分化が進展し、カースト制度が誕生した。カースト制の思想の根拠となるバラモン教はヴェーダを聖典とし、宗教的な形式が整えられた。社会が発展すると、現実的な政治・軍事力を持つクシャトリヤや経済力を持つヴァイシャの力が強まった。バラモンの横暴に苦しんでいたクシャトリヤやヴァイシャは、新しい時代に適応する新しい考えを求めた。森にこもって修行や内面的な思索を行う宗教家が出現し、最古の哲学ともいうべきウパニシャッドが誕生した。ウパニシャッド哲学を基礎にジャイナ教と仏教が成立した。

3000年前に成立した周王朝では王(本家)を中心に血族に領土が割り与えられ、氏族的封建制度で政治が運営された。周王室の勢力が衰えると、実力のある諸侯が互いに争う春秋時代となった。春秋時代には製鉄技術が普及し、生産力も増加した。諸侯は各国の富国強兵をはかり、有能な人材を求めた。実力主義の風潮の中で、多くの思想家・学派が現れ、多くの書物が書かれた。これらを総称して「諸子百家」と呼ぶ。2500年前には戦国時代へと次第に移り変わった。

+++ 精神的・哲学的覚醒が全文明で一斉に起こった +++

高校で世界史を勉強したとき、同じ時代にギリシャと中国で一斉に多様な思想が生まれたことに不思議な印象を持ちました。そして、この時代に生まれた考え方が人間の頭脳が生み出す思考パターンのすべてではないかという思いも強く持ちました。すべてを調べたわけではありませんが、原型のほとんどがあると思っています。

それぞれの思想の基本はよく似ています。まず、人間中心主義です。幸福に生きることを目標として、人と人の関係を重視します。人間の感情や思考について、内面を重視しています。そして、さまざまな理由で発生する苦しみは不可避ですが、視点を変えることで、なんとか超越しようとしています。思想は創始者の視点の置き方、解釈の仕方で特徴ある論理構成を纏うことになりました。

大事なことは、これらの解釈を自分や身内だけで独占するのではなく、積極的に大衆に広めて、社会の秩序を築こうとする活動を行ったことです。

+++ 自然の営みの背後に叡智を感じ取る +++

狩猟の時代は人間の力が全てでした。狩猟の成功不成功は、自分の技量にかかっていました。厳しい自然を生きるために、人間は現実的に考えました。しかし、非現実な事態をも想像・推測する能力を人間は獲得しています。人間を含めて生き物が死ぬこと、生まれること。人間は生まれる前に、また、死んだ後に認知できない世界に所属するのではないかというアニミズムが一つの宗教的な考えでした。

農耕生活にはいると、季節の周期的な変化が強く意識され、天地の変化を引き起こす大きな力を意識するようになりました。蒔いた種が育つのは、土の中に潜む力と天から降ってくる太陽の光や雨の恵みと考えるのは当然です。これらの力は、人間の力をはるかに超えた存在です。地母神や太陽神の信仰に発展しました。火山の近くの人々は山や火を恐れて神とし、また、川の近くの人は川の神を信じました。この考えを発展させればすべての物に神(霊魂)が宿ることになります。人間以上の存在を事物にまで感じ取る独特の宗教観です。

身の回りの諸神を比較して、順位を決め、いちばん強力な神を民族、国家の中心に据えて、守り神としました。価値のあるものを供えることと引き換えに、豊かな収穫や、安全、戦争での勝利を得ようと考えました。宗教は集団のシンボルと結びついたのです。

+++ インドの古代宗教とゾロアスター教は同根である +++

ゾロアスター教の世界をのぞいてみると、インドの神々と似た名前の神がいます。2つの宗教の原型は中央アジアで活動していたアーリア人にあった筈です。農業・牧畜を行うようになったアーリア人は太陽、空、山、河、雨、雷など自然現象を神格化し、これを崇拝しました。インドで神々への賛歌や儀礼をまとめたのがヴェーダです。

ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。ゾロアスター教の教典は「アヴェスタ」で、ゾロアスターがササン朝ペルシアの国教となった紀元後200年ごろにまとめられました。

+++ ツァラトゥストラ +++

ゾロアスターはギリシア語読みです。ドイツ語では「ツァラトゥストラ」です。ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」は小市民的、キリスト教的な欺瞞に対して人(超人)として敢然と立つ自覚を促した書物です。ニーチェに触発されて、リヒャルト・シュトラウスは交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を書きました。特に主題を奏でる導入部は荘厳で、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」(原作アーサー・C・クラーク)で取り上げられ一躍有名になりました。

+++ メソポタミアでは神と国家が協依存関係になった +++

メソポタミアで繰り広げられた民族や国家の間の征服・被征服関係は、宗教でも征服・被征服関係を生み出しました。戦いに勝利するたびに、戦勝国とその神はより強力になり、多くの力を備えると考えられました。その歴史は間接的に神々の戦争の叙事詩となり、神々が正当化されました。また、戦勝国は神の巨大な神殿を築き、神の力を強調しました。神は帝国の運営者である王の力を保証するために利用されました。神の力はその神を信じる人々の力の総体です。

+++ 宗教は実学をも含む +++

人間は本能的に知識を求め、知識を高く評価します。知識を求める心は二つの面を持っています。世界の成り立ちや仕組みを求める自由な知識欲です。もうひとつは、物を作る人たち、技術者、職人などが最良の生産技術、原材料、生産工程を選ぼうとする本能的な性向で、職人気質的知識欲です。二つの知識欲は人間の活動の原動力です。

宗教は人間にとって知識を総合・体系化する一つの方法です。宗教とは神を真理として定義し、真理を中心に種々の知識を階層的に整理したものです。例えば、アメリカ・インデアンが信じていた宗教は、自然資源を管理し、人間による浪費を規制するための方法論です。知識体系は宗教の形で子々孫々伝えられました。それは理屈ではなく、体験を中心として抽出された知識です。現在の人だけを対象にしたのではなく、将来の世代、周りの人間社会も考慮に入れて、自然や資源の保全を図るものです。

+++ 科学と非科学の境界はあいまいである +++

呪術とは、特定の行為を実行するとある結果を引き起こすと考えて行動することです。逆に、ある結果を恐れるなら、特定の行為を行わないことも同じです。行為と結果の因果関係が明白ならば、科学ですが、直接の因果関係を証明できないと呪術です。

ところで、因果関係を明らかにするとはどういうことでしょうか。リンゴを手に持ち、放すと地上に落ちる。リンゴの位置とリンゴが落下することは実は無関係です。これを関係付ける実験はリンゴを手に持ち、放すことで、例外なく、地上に落ちるという結果が得られます。これは誰がやっても、地球上のどこでやってもこの現象は起こり、みんなが認め、因果関係となります。

しかし、リンゴが浮かんだまま落ちない可能性は否定していません。いままではそうであったという経験的、帰納的論理です。しかし、どのくらい結果が積み上げられたら真理といえるのでしょうか。ちなみに、万有引力の法則を応用できる方はリンゴが浮かんだままになる状況を想像できるはずです。

ダーウィンの進化論はキリスト教の聖書と矛盾します。地球生命体の進化は解釈の科学であり、実験的に証明ができません。進化論はすべての進化をまだ説明できないでいます。また、科学の法則は、先に述べたように、今後例外が生じるかもしれない可能性を常に包含していますから、絶対の真理とは言い切れない部分があります。

このような論拠から、アメリカ合衆国の理科教育からダーウィンの進化論を削除しようという動きがあります。しかし、キリスト教の聖書の記述も真理とは証明できないわけですから、それを真理に設定しようという主張は、キリスト教徒ではない我々からは奇妙に見えます。

新しい科学分野では、ある法則を思いついても、十分な実験結果や観察結果の裏づけがない場合がほとんどです。ただ、今までの科学の知識体系のなかに因果関係を求めて新説となります。先端分野では生まれたての科学法則なのか、「呪術」なのか判断しにくい場合があります。呪術といえども、全く根拠に根も葉もないわけではなく、何らかの観察結果や理屈から生まれますから、科学と呪術との間は、実は明瞭な境界を設定することができません。境界を嗅ぎ分ける能力は科学的な訓練によって高めることができます。

+++ 似非科学では難しい論理の積み重ねは忌避される +++

科学的に色と空の関係を整理したとする思想家がたくさんいます。たとえば、目に見える色世界を構成する物体は原子からできています。原子は物理化学的な法則に基づいて結合し、集合して物体を作ります。原子を介して、物理化学的法則(空)と色を結び付けようと考えます。

実際のところ、宗教家の考える空は科学の物理化学の法則とは異なったものです。異なったものを無理矢理結合しようとすると、当然ながら無理が出ます。矛盾を解決するために、宇宙の「気」だの、「精神」だの、むしろ、宗教的な概念を投入して説明しようとします。素人にわかりやすいし、厳密な定義や観測結果が必要ないからです。逆に、空の諸概念の説明に原子記号や量子力学の数式を使う説は見たことがありません。何故でしょうか?

+++ すべてに意味を求め、感情を封じ込めようとする現代社会に対する反感 +++

歴史を振り返ってみると、ある時代において支配的であった真理への反作用として逆の内容の真理が力を持つ流れが発生します。うまく発達すると、歴史の流れを変えてしまいます。科学的な進化論に対する逆流として聖書至上主義が持ち上げられているとも考えられます。

そのような目で見ると、物品の量的な侵略や日本全体に広がる均一化への反作用として、ライフスタイルや教育、食事などで質的なものに固執する質的な逆流が発生しているのではないでしょうか。ライフスタイルや消費財が規格化された結果、力強く、燃え尽きるほどの激しい人生を望む流れ、または、清貧の言葉に代表される質素と節制を重視する人生が登場しています。さらに、カネという名の暴君、利益万能という考え方に対して、利益より人と人との関係を緊密にするように、経営や消費を変えていこうという流れ。いずれにしろ、成長と発展、効率と競争を重視した「真理」への反作用に違いありません。

+++ 女の子の獣化がオタク文化の1つである +++

日本のアニメには、骨格、顔の全体像は人ですが、獣耳、尾などを具備したキャラクターを登場させる例が多くみられます。獣の耳や尾を持つことで、その部品に相応する動物の性質を獲得したと主張します。瞳、ひげ、爪、牙といった部品も好まれます。これらの部品に共通するのは人間としての外見を著しく損なうことがないという点です。爪や人間の八重歯と同質の牙などは比較的違和感を感じさせないもので、感情表現としてすでに一般的に受け入れられています。異者である獣としての違和感を感じさせることなく、むしろ好感を持たせるための道具として動物的部品が用いられます。文芸の世界では獣化や獣人化は変身願望や現実からの逃避、異者たる自己の認識という観点から語られます。現代の耳しっぽは本格的ではないちょっとだけの変身、逃避、いつもと違う自分の表現です。また、体面を必要以上に強調する現代社会で、素直な自分を出すための仮面の役割をします。

+++ 色即是空 +++

般若心教で「色即是空、空即是色」と唱える有名な部分があります。この場合の色は広い意味で、すべての物体のことです。空はもともと関係のことです。般若心経はもともとサンスクリット語で書かれたものを、中国の玄奘三蔵が漢語に翻訳したものです。空は、サンスクリット語では「シューニア」と言い、意味は0(ゼロ)です。玄奘は0に空っぽの意味である空の漢字を当てました。ナーガルジュナは仏陀の縁起の概念を拡大解釈し、空の概念を生み出しました。

仏陀の縁起の概念は、物は物との関係において互いに存在するといった考え方です。物は相互依存的に存在すると考えます。物と物の関係、物と人間の心の動きとを縁起という概念で総合的に説明しました。

生まれるから死がある。死があるから生がある。生まれなければ死なない。死がなければ生という考え方もない。親がいるから子がいる。子を持つから親になる。

物が生まれ、消滅する。物が生まれるときには原因(材料)となる物がある。消滅すると、また別のものに変わる。種を蒔くと木になる。木をきると、薪になる。薪を燃やすと灰になる。リンゴがある。食べると無くなるが、体の中に入って、肉体となる。リンゴは視覚を通して心の中にリンゴのイメージを生み出す。同時に、食欲という煩悩も生み出す。

空の概念は、縁起の中の出現と消滅をさらに一般化し、認識と存在を統合した概念まで高めました。

リンゴがある。それを見るのは自分である。本当にリンゴがあるといえるか。リンゴがあるというのは目で見ているから。見えない人にとってはリンゴは存在しない。しかし、見えている人にとっても存在しているのでしょうか。この種の議論は結局堂々巡りになり、結論が出ません。リンゴは存在するとも、存在しないとも、存在し且つ存在しないとも、存在し且つ存在しないとはいえないとも、結論することはできないのです。でも、手にとってかぶりつくと、存在しているようです。手にとってかぶりつく世界を色、観念として存在する世界を空と分けました。が、それらは同一です。

+++ 超越者 +++

大乗仏教では空の世界を神の世界という捉えかたをして、超越者の存在する領域としました。もともと、バラモン教では輪廻の考え方があり、これを修行によって超越すると超越者になります。バラモン教の目的は超越者になることです。仏教でも修行により悟りを開き、開いた人が仏となるという考え方があります。超越者の世界を生み出すことで仏教は多様な土着の宗教を吸収合併し、しかも概念的に統合することができました。絶対者の性格や空の概念の解釈(つまり、超越世界に対する考え方)により、数多くの密教が存在し、経典が存在します。キリスト教やイスラム教と大きく異なる点です。

+++ 個に目覚めると、他者との関係が相対的になる +++

意識や心は世界のなかに無数に存在するのに、どうして「わたし」はこの自分だけなのだろう? こんな問いは意識の科学が発展し、脳のあらゆる働きが明らかになったとしても、主観性や意識の問題は未解決になりそうです。固有名で指される個人(その物理的・心理的なあらゆる属性や状態を含めた個人)とは概念的に区別される、純粋な主観性そのもの、世界を眺める視点そのものという主体を考えることができます。とすると、それが、そのことを考えている身体および精神に宿っていると考えざるを得ないと言うのです。 観念論や独我論と呼びます。極端になると、主体以外の存在を疑う論理に発展します。

しかし、原理的に可能であるとしても、その世界は、実際の空間的、物質的な世界を反映しているわけではありません。人間が空想したすべてが現実ではないからです。科学的に解明すべきなのは、このような現実離れした世界観をくみ上げる能力を持つ(必要性がある?)神経の働きについてでしょう。

+++ 人間は他の人の意思に応えようとする欲求を持つ +++

人間はつねに他人がどんな考えをもち、どんな感じを抱いているかということを予感し、どんな行為をするか予想して行動しています。これは行動の基本原理の1つでしょう。心理学は、この基本原理をもとに、他人の感情そして行動の予測をより正確に行なおうとする学問です。

この基本原理は強力で、他人の行動予測に沿うために、人は自分を偽ることすらします。人間は行動を約束することはできますが、感情は約束できません。しかし、永遠の愛はどこかで毎日、誓われています。愛情の見せかけを永遠に約束するもので、自己欺瞞です。また、期待されることによって、その期待に応えるようになるという現象があり、教育では良く使われます。ピグマリオン効果と呼ばれます。

物事を実現するためには交渉能力が不可欠です。強い交渉を行うためには、この原理を使います。交渉の場では自分の考えと自分の置かれた状況に対し自信を持つことが成功を導きます。先ほどの原理に従って、こちらの心の状態はすぐさま相手に伝わります。心の余裕のなさはすぐに見透かされ、交渉は失敗に終わるでしょう。逆に、確信や自信は相手を動かします。

+++ 話を聞いてあげることは大切だが自分を見失わないこと +++

友人や同僚が相談を持ちかけてくるのは好意や敬意の表現ですから、プラスに受け取りたいものです。話を親身になって聴くと、相手はあなたを信頼して心を開いてくれます。女性は特に話を聞いてほしい、その上で2人の共有部分を増やしたいという欲求が強いので、同意を求めるように相談を持ちかけることが多い。男は問題点を解決することを優先します。話を聞く場合も解決策を提案して一件落着にしがちです。

しかし、うじうじ悩んでいる相手にイラついて、つい説教してしまう。批判したり、色眼鏡で見てしまう。また、話に集中できない。特に、依存的な相手やしょっちゅうやってくる相手には態度が硬化しがちです。完全な第三者的に振舞えればいいのですが、なかなか難しいものです。話を聞くかどうか態度をはっきりさせることが大切です。話を聞くことにしたら、3つの心がけ。ひとつは、相手に対する態度が裏表なく、ありのままであること。2つめに、とりあえずは、無条件に肯定し、相手の考えを尊重すること。3つめは相手の立場に立って感じ、考え、同時に自分を失わないこと。

+++ 個人の存在意義を示す自尊心 +++

人間の自尊心は3つに分類されます。自分は有能であること。自分には価値があること。自分は愛されていること。

所属する集団で有能であるから、価値を認めてもらっており、その結果、愛されていると考えると、自尊心は集団への帰属意識や地位に根ざすことがわかります。狭い意味での集団だけでなく、世間一般にも拡張して、一般論としても考えることができます。自尊心が傷つけられれば極端な言い方をすれば必要ないと宣言されたようなものです。度重なれば生きる意味を見失います。自尊心を傷つけないように、また、相手の自尊心を満たすように配慮し行動すると、皆からもっと好かれるはずです。

自尊心がまわりの人々の評価によって支えられていますが、人々の評価は一時的な事件で大きく変化することがあります。日本の文化は、いつも「人がどう見るのか」「みっともないことをしてはいけない」というように、まわりの人による評価を拠り所とします。これでは日本人の自尊心は非常に傷つきやすいと納得できます。傷つきやすい人は防衛反応が過剰に表れます。

自分なりの価値観を内面に定着させ、自分で自分を評価する。人の評価をうのみにしないで妥当なレベルで取り入れる。この2つの方法で自尊心を作り上げることも日本人の若者のあいだにずいぶん浸透しているようです。ただ、このように振舞うことが周りからの評判を良くするという結果からだと、ちょっと困り者です。また、独自の考え自体が、充分に社会化されていないために、自分勝手に生きる、わがままである、といったような形になりやすいのも困ります。

+++ 一隅を照らす +++

中学校の修学旅行で比叡山延暦寺に行きました。みんなで正座させられて、話を聞かされました。一隅を照らすという話でした。血気盛んな頃ですから、しみったれた話だと思ったものです。世界の平和のためだとか、人類の敵を撃退するだとか、そんな話が訓話に価すると考えていた頃ですから。

中年になってみると、それぞれが社会の中で自分が決めた場所で、自分の手の届く範囲で人の役に立ち、人の力になることが社会を作る基本であると考えるようになりました。一人一人が手の届く範囲で自らを律し、努力し、協力し、秩序を保つように行動すれば社会全体が円滑に運営されるはずであると。社会危機や天災もうまく乗り越えられるはずではないか。

一人一人の能力の差が手の届く範囲の差です。能力の高い人はより広い範囲で行動することが求められます。能力に応じて責任を持つ範囲を決めればいいのです。残念ながら、現在では能力のある人が自分自身の利益だけで行動している例や、能力のない人が過分な責任(本人は権利と思っているかも)を負っている例が多すぎるようです。

+++ 生きるために居場所を確認する +++

生きるために多くの経験をし、知識を蓄え、その一つ一つを私たちは意識的に、また無意識に大きな表にまとめています。大きな表からははさまざまな人生、豊かな人生、賞賛すべき人生から、悲惨な人生、唾棄すべき人生まで、の状況が価値観に沿って書き込まれます。われわれは現在の位置を、この表の座標の中に見つけることで、自分の位置、自分の居場所を確保し、安心感をもち、そして、その位置を基点にしてより流動的な世界に出て行くことができます。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る