2500-2000年前(BC500-0年): ユーラシア大陸の西と東に大帝国が誕生した。
アケメネス朝ペルシアがオリエントを統一したのは2500年前である。その西の端はギリシャ半島に達したが、ギリシャのポリスはアテネを中心にデロス同盟を結成し、ペルシアに対抗した。サラミスの海戦で大艦隊を撃破されたペルシアは撤退を余儀なくされ、ギリシャ方面への進出を棚上げにした。ギリシャ諸ポリスはアテネを中心として繁栄した。共和制を確立したアテネではソクラテス、プラトン、アリストテレスに代表されるギリシア哲学が成立した。一方で、全体主義的な体制であったスパルタと対立した。両者の対立はペロポネソス戦争へと発展し、ギリシャ社会の衰退を招いた。
ペルシャ帝国に占領されていたマケドニアにフィリッポス2世が立ち、騎兵に重装歩兵を加えた戦法で強力な軍隊を作り、BC336年に内紛と抗争で衰退期にあったギリシャを征服した。フィリッポス2世は暗殺されたが、その後を継いだアレクサンドロスは当時の世界の中心だったアケメネス朝ペルシアを撃破し、インダス川まで遠征を行った。アレクサンドロスは旧アケメネス朝ペルシアの領土を得たが、早世してしまった。アレクサンドロスの家臣が独立し、ヘレニズム諸国が成立した。エジプトのプトレマイオス朝のアレクサンドリアを中心にヘレニズム文化が花開いた。
一方、イタリア半島の1都市に過ぎなかったローマが元老院制と法を持った政治組織を確立し、イタリア半島を統一した。BC146年に地中海のもう一つの覇者であったカルタゴを滅ぼしたローマは100年余りで地中海沿岸を統一し、ヘレニズム諸国を領土とした。ローマはイタリア半島以外を属州として、徹底的に搾取する政治支配を行った。
2500年前のインドでは小国家が勃興し、コーサラ、マガタ国が2強であった。アレクサンドロス大王のインド侵入は統一の機運を生み出し、インドに統一国家を出現させることとなった。チャンドラグプタはカーストの卑賤な階級から身を起こし、ナンダ朝の武将となった。アレクサンドロス軍の西北インド侵入の混乱に乗じて、ナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ朝を樹立した。チャンドラグプタはガンジス川流域からアフガニスタン、インド半島の南へも勢力を拡大し、インド最初の統一国家を建設した。マウリヤ朝の全盛期を現出したのが第3代アショーカ王である。彼は熱心な信奉者となり仏教を保護奨励した。マウリヤ朝は、アショーカの死後急速に衰退し、インドは小勢力の国家が興亡を繰り返した。
中国では鉄製の道具の普及を背景に経済発展が著しく、各国が実力を蓄えて互いに争う戦国時代に入った。戦国の七雄とよばれる諸国が争ったが、そのうち西の辺境に位置していた秦が強力となり、BC221年に他の国々を滅ぼして中国を統一した。統一王朝の秦王は政である。13歳で王となり、21歳で親政を始め、38歳のときに統一を達成した。自ら「皇帝」(始皇帝)と称した。
始皇帝はそれまでの血縁による支配をやめ、地方官を派遣して統治する中央集権制とした。国ごとに違っていた度量衡、貨幣、文字を統一するなど、革命的な大事業を行ったが、その強引なやり方に反発が高まり、死後、国内が乱れ、BC202年に劉邦(漢の高祖)が再統一を成し遂げた。漢では血なまぐさい勢力争いの後に景帝、武帝が立ち、全盛期を迎えた。
中国北部には強力な騎馬軍隊を持つ匈奴がいた。始皇帝は万里の長城を築いて対抗し、高祖も遠征で殺されかかった。景帝、武帝のときに匈奴を攻撃してその力を弱めた。のち、BC36年に匈奴の分裂に付け込んで西に追い払った。漢の匈奴に対する軍事行動で当時の中央アジアの国々の情報がもたらされ、記録されている。漢は匈奴を追い払った元帝の生母の一族、王氏が権力を得、AD8年に王莽が帝を廃し、皇帝になった。
+++ 社会は複雑な有機体である +++
人間の集団は国家として運営することで社会基盤が強化されます。人々はある程度の義務を課せられますが、その分、自己防衛等の負担が少なくなることから、国家制度は人類に定着しました。有機体は現在の状況を維持しようと各要素が重複した活動範囲を持ち、互いに補うように作用します。また、致命的な変化に発展する恐れのある小さな変化を感知する仕組みがあり、変化の芽を摘み取る仕組みを持ちます。一部分の情報に基づいて全体が判断することができるのが有機体です。
食料や物資の供給、行動の自由、経済活動などが一定の範囲にあると、社会、国家は安定ですが、それが許容範囲を超えると国家政府に対する人民の反抗という形で現れてきます。他民族の侵略や、民族の大移動のような外圧により、国内の経済システムや政治システムが崩れることがあり、新たな歴史的段階を生み出します。
+++ 有機体の代表例は生物体である +++
生物体が、外部の環境変化や内部の状態変化に対抗して、形態的・生理的状態を安定に保って個体の生存を維持する性質のことをホメオスタシスと言います。外部の変化は、気温や乾燥、感染や怪我、飢餓や毒物の摂取などであり、内部の変化には病気、情動、老化や妊娠などがあります。広い意味では、ホメオスタシスをストレスに対する防御反応と捉えることもできます。
正常な機能や状態からのずれは、様々な分子装置で感知され、逆方向への生理反応によって補正され、結果としてある幅をもった変動しか示さないように調節されます。これらのしくみは、自律神経系、内分泌系、免疫系などによって無意識に行われます。生物体では感知・制御する機能単位は細胞です。生物体内では、細胞の活動に適した一定の範囲に体液成分、浸透圧、pH、体温などが保たれています。許容範囲を超えると生物体は死ぬか、回復不可能な傷跡を残します。
+++ アレクサンドロス大王の成功 +++
アレクサンドロスの遠征は非常に短期間で行われ、成功しました。しかも、22歳から33歳という若さです。成功の秘訣は何だったのでしょうか。
一つはモデルがあったことです。大遠征後、アレクサンドロスはペルシア帝国の王位の継承者であると宣言し、ペルシアの王衣を着用しペルシア式の儀礼を強制しました。アレクサンドロスの東洋的専制君主への変身は部下の反発を招きましたが、おそらく、アレクサンドロス自身がペルシャ帝国をずっと目標にしていたのでしょう。
アケメネス朝ペルシアを帝国としたダレイオス1世の統治方法は広大な領土を20州に分け、それぞれにサトラップ(大守)を任命して支配させる中央集権制です。しかし、軍役と納税の義務さえ果たせば各民族の内政には干渉しませんでした。一方で、王はサトラップの政治を統制するために「王の耳」、「王の目」と呼ばれる監督制度を設けました。
アケメネス朝ペルシアは、治水・灌漑を基礎として形成された古典的なバビロニアやエジプトの王朝とは異なり、軍隊の総司令官でした。ペルシア人の内部では一族の戦争指導者で、それほどの強い権力を持っていませんでしたが、征服民族に対してはすべての者が服従し、貢物を捧げて忠誠を誓う君主でした。言い換えると、政治の実権は征服者であるペルシア人が握り、他の民族は互いに対立するように位置づけ、かつ、納税などの義務を果たす限り、民族内での自治を認める方法です。
ダレイオス1世の始めた2重構造の政治は多くの民族を支配するのに有効な方法です。ローマ帝国、モンゴル帝国など、世界帝国はこの方法を採用しました。人権思想の登場による国民国家が出現してから国家の運営には採用されなくなりました。
アレクサンドロスの死後、各地の支配を行っていたマケドニア出身の貴族が後継者争いをしました。仲間のような待遇だった祖国の部下を重用し、サトラップとして処遇していたのでしょう。
2つ目の秘訣は論理的であったことでしょう。アリストテレスが若きアレクサンドロスの家庭教師だったことは有名です。アレクサンドロスはアリストテレスから論理的に、合理的に考えることを学び、それゆえに信頼されるリーダーとしての能力を身に付けたことでしょう。アレクサンドロスは遠征に学者も連れて行ったとされています。
アレクサンドロスは各地にアレキサンドリアと呼ばれる都市を築きましたが、エジプトのプトレマイス朝の首都になったアレキサンドリアが最も栄え、ヘレニズム文化の中心地になりました。多くの知識人を輩出し、現在の科学の基礎が作られました。
3つ目はギリシャで発展した貨幣経済を利用したことでしょう。軍隊の維持には大量の物資や兵士が必要ですが、それを貨幣で効率よく管理・収集しました。
鋳造貨幣の使用は前7世紀頃、リディアで始まりました。ギリシアは生産性の低い土地なので、商業・貿易・手工業を発達させ、貨幣経済圏を作り上げました。征服地の管理方法はペルシアと同様に信頼できる部下を配置し、収益を現金化して前線に送り、前線ではそれで兵隊や武器を現地調達するサイクルを効率よく回したのです。これにはギリシャの商人が一役買ったでしょう。
+++ 成功した国家は意識の高い比較的自由な小集団が運営を担う +++
アレクサンドロス時代の成功例は、中央集権システムのてっぺんに自立分散システムを乗っけました。ローマの元老院もその一例です。自立分散システムはリーダーを中心に、比較的自由で対等で、運命を共にする人々の集団からなります。そこでは帝国の経営を目的とし、そのための技術や知識の創造が絶えず活発に行われるべきです。様々な情報を集め、内部からと外部からの2つの視点から分析し、物事の本質について議論し、その結論を行動として実践する。当たり前の話ですが、なかなか実現できません。これは構成する人々の参加意識のレベルの問題でしょう。リーダーの役割は場の状況を読み、危機感を導入したり、知識体系を整理しなおしたり、集団の目標を修正したりして、集団の活性化とかじ取りをおこなうことです。
意識の高い比較的自由な集団が巨大な組織のトップで運営を担う。現代でも同じ方法が用いられています。もともと、ほとんどの集団は小さな単位からスタートします。小さな事業ではオーナーが一人です。しかし、事業が成功し、集団が大きくなると、一人では運営ができなくなってきます。そこで、管理運営の仕事を助手たちに代理させることになります。組織は質的に変化します。マネジメントチームが優秀であれば、事業は成長しますが、マネジメントチーム自体はそれほど大きくなりません。相互に信頼できるだけの情報交換が可能な集団のサイズは限られているからです。物、人、金の量的な変化はヒエラルキーを形成することで統御されることになります。
+++ 数学の無矛盾性の思想はヘレニズム文化に由来する +++
もともと、エジプトにはピラミッドを建設できるほどの幾何学が発達していました。バビロニアでは、2次方程式の解や税金などの計算に利用された代数学が成立していました。これらの数学的な基礎をギリシャの論理学の影響を受けて幾何学原論としてエウクレイデス(ユークリッド)が体系化しました。幾何学原論は公理主義の起源です。内容は定義と5個の公理、5個の公準からスタートし、ユークリッド空間と呼ばれる壮麗な幾何学を展開しました。幾何学原論は中学校のときに数学の先生に紹介されました。その出発点のシンプルさと、そこから導かれる論理の緻密さに感心しました。近代まで、知的エリートのバイブルでした。今でも中学の図形の数学は2000年前のこの著作の範囲内です。
たとえば、定義として、「点とは位置をもち、部分のないもの。」「線とは長さのみをもち、幅のないもの。」、公理として、「A=B、B=CならばA=C」「全体はその部分よりも大きい。」、公準として、「2点が与えられれば、その2点を通る直線が引ける。」などがあります。第5公準は平行線の性質を述べていますが、ちょっと複雑です。第5公準を変更しても幾何学の体系が構築できることから、非ユークリッド幾何学(空間)が誕生しました。
現代の数学でも限られた定義と公理から出発して、様々な数学的な定理を体系化、普遍化する作業が行われました。ブルバキと呼ばれる数学者集団は巨大な著作である数学原論を発表しています。
そのほか、比重、てこの原理で有名なアルキメデス。それより、「ユーレカ!」の言葉の方が有名でしょうか。地球が球であると仮定して地球の円周を測定したエラトステネスがヘレニズム文化の理科系代表者です。
+++ 確率は無限回の試行が基本となって計算される +++
確率を考えるとき、よく思い違いをするのが、その確率の評価です。さいころをふって1の目が出る確率は1/6と計算されます。60000回ふって10000回は1の目が出るとは言えるかもしれませんが,6回ふって1回は1の目が出るということは言えません。実際には6回振って1の目が出る可能性は、1の目が出ない可能性を全体100%から引いて、66.5%となります。
+++ 逆に言い換えた場合、正しいとは限らない +++
ある命題が正しいばあい、その逆も正しいと勘違いして発言することがよくあります。たとえば、「殺人犯のような凶悪事件の犯罪者の脳には異常形態が見られる」という研究報告が紹介されると、「逆にいうと、脳に異常形態のある人間は犯罪者になるのですね」という人をよく見ます。命題が正しいとき、逆が正しいとは限りません。論理学では命題に対して逆、否定、対偶といいます。包含関係を基に考えるとわかりやすい。
この内容は高校の数学で習うことですが、中学校の国語できちんと教える必要があります。逆に言い換えることで私たちが日常生活で誤った論理で思考しがちであることを認識すべきでしょう。
+++ 決断という解決策 +++
アレクサンドロスの逸話のひとつにゴーディアスの結び目(Gordian knot)があります。複雑な結び目を解いたのではなく断ち切ったのだから問題を解決したことにはならないとも言えます。しかし、結び目を解消するという目的のために有効な手段であったことは間違いありません。
現代が直面しているさまざまな難問もアレクサンドロスの剣を必要としているのでしょうか。結び目を解くとは、歴史的に作り上げられた論理、倫理に従い、問題解決に当たるという態度ですが、難問となっているくらいですから、偏見によって問題の本質が見えなくなっている可能性が大きいと思います。さまざまな議論を丁寧に論破することなく、断ち切るという方法は改革です。過去の歴史を作った人々は武力を持って、さまざまな価値観を断ち切ってきました。織田信長はその代表例といえるでしょう。しかし、現代は強権を発動しにくいように、権力の集中が注意深く避けられています。独断と批判されないためにも国民の後押しが必要です。また、根絶やしという方法もとれず、せいぜい、規制の強化になってしまいます。
+++ 地中海の大理石は生物由来の岩石である +++
地中海沿岸のギリシャやイタリアに栄えた文明というと、大理石によって作られた立像が目に浮かびます。実際に、地中海北岸の遺蹟には大理石の建築や彫刻がたくさんあり、この文明の特徴です。大理石は、加工しやすく、風化に比較的強く、建築や彫刻の素材としてすぐれています。
大理石は、石灰岩が熱による変成作用を受けてできた変成岩です。主成分は炭酸カルシウムです。地中海地域の石灰岩や大理石はテチス海由来です。5000万年前からのアルプス・ヒマラヤ造山運動により、テチス海のかなりの部分が陸化しました。ギリシャ、ローマの彫刻家は大理石の中に古代の生物の化石を見たことでしょう。ギリシャ神話に登場する様々な神々や怪物のイメージのヒントになったかもしれません。現在では高級建築物に使われる大理石の中に化石を見ることができます。東京の名所めぐりのなかに、化石の名所めぐりのガイドブックもあったと思います。
+++ コンクリートは人造大理石である +++
現代版の簡易大理石はコンクリートです。現代生活のかなりの部分はセメントと水が反応して生まれたコンクリートに依存しています。セメントに水を加えると硬化することを知らない人は少ないでしょう。セメントの水による硬化は、身近なところでよく経験する代表的な無機化合物の水和です。セメントの硬化反応が水和物(コロイド状水和物)を生成して硬化する「水和硬化」反応であることを示しています。セメントを大気に接した状態で放置すると塊を生じて使えなくなる「風化」が起きます。つまりセメントの風化は緩慢な水和反応と炭酸化反応によって起きます。コンクリート構造物の表面に水分の蒸散と共に一緒に移動してきた溶存物が白い粉末となって現われることがあります。コンクリート表面の美観をそこなうこの白色粉末はエフロレッセンスと呼ばれています。
大理石もコンクリートも酸性雨に弱く、都市のみならず、文化遺跡も環境汚染の影響を受けています。
+++ 官僚制組織は大きな組織を運営するための一般原則である +++
とかく、批判が多い官僚性ですが、組織を効率よく運営するには官僚制組織が不可欠です。有名な社会学者マックス・ウェーバーによる定義では以下の内容になります。
官僚制組織そのものは、大きな組織において職務を遂行していくための重要な一般的原則に即した組織であり、その物自体が悪ということではありません。
しかし、官僚制はなぜ、批判されるのでしょうか。それはやはり、定義5が拡大解釈されるためでしょう。職務に応じてやる事や責任が決まっています。その中で自分の頭で判断して裏目に出た場合は責任を取らされることになります。文書化された仕事内容は文字通りに解釈され、良心的な動機に基づく付加的な解釈が消えます。さらに、責任を上に回すようになりますから、権威に盲信し、非権威の発言は軽視すると言った権威主義的態度が現れるのでしょう。また、現実より手続きを重視するため、手抜きや責任回避が発生します。
現代はITの影響もあり、文書主義がかなり行き過ぎになっているようです。すでに個人の理解できる範囲を超えてさまざまな手続きが文書化されているために、決められた内容を覚え、守るだけで手一杯になってしまう。物事はできるだけ単純にしたいものです。
+++ リーダーを失うと、官僚システムは自己保存的に活動を始める +++
国でも大企業でも、小さな組織でも、創立者がいます。創立者が有能なリーダーで、同時に有能な部下に恵まれると、一代で巨大な組織を築き上げます。過去の国家は世襲制でしたから、創立者の才能がそのまま子々孫々に受け継がれる可能性が低く、国家は数代で形式化しました。国家樹立時の明確なビジョンがなくなり、リーダーが忠誠に値しなくなり、一方で、官僚システムが独自に動き始めます。すると、官僚が政治を実質的に支配することになります。
官僚自体には統治の根拠、正当性はありません。官僚の存在を根拠づける思想がないとすると、規範やモラルが形骸化して失われてしまいます。しいて根拠を問えば、官僚は政治を実権的に仕切ってきたという慣習になるでしょう。そのため、官僚は統治技術を独占し、統治の専門家として自己基盤を高めようとします。権力を支える基盤が低下してくると情報を管理・独占して官僚システムを支えるようになります。
科挙制度により成績主義を歴史の早期から導入した中国の統治方法は一貫しています。選ばれた有能なエリートが統治能力のない無能な大衆に代わり、高度な統治技術で政治を独占する「賢人支配の善政主義」です。リーダーを失った官僚システムの目指す目標です。
+++ 民主主義時代では官僚システムがリーダーと切り離された +++
民主主義の時代では、選挙でリーダーが選ばれるために、発足した政権と有能な部下であるはずの官僚集団に一体性がなくなりました。選挙戦でも多くの候補者は今のままではだめだと官僚集団を低く評価します。
わかりやすい例として自衛隊を挙げましょう。自衛隊は軍隊でありながら、議会への忠誠心も国民との関係も薄い存在です。言い換えると、軍隊としてのモラルが希薄です。ところが、装備力としては自衛隊はすでに世界有数の存在です。現在の自衛隊は国民のために命を担保にする組織でしょうか。現在も自衛隊は技術を取りこみ、軍事情報を独占し、軍事力を強化する官僚となっています。
民主制度の初期においては為政者が自分のお気に入りや腹心、子飼いで周りを固めていました(猟官制度)が、徐々に情実任用やえこひいきを廃し、公正な試験を通して人材を登用する(成績主義)ようになりました。今では先進国の官僚機構は成績主義を基本としています。そして、政治責任を担うリーダーと官僚とが分離しました。官僚のなかでは責任をとる人がはっきりしません。官僚としてはその方が好都合な面が多いのです。
猟官制度と成績主義の割合をどこまでに設定するかがポイントです。現在の日本の中枢では猟官制度が政治家で構成される内閣レベルですが、官僚の上層部まで踏み込む必要があるのではないでしょうか。現在は民間からは審議会委員が選ばれる程度ですが、局長、審議官レベルまで民間から政治理念に合った人を登用できるようにしないと、政治家は責任や公約を果たせないでしょう。
+++ リーダーが持つ意識の基盤 +++
リーダーとなる資質とはなんでしょうか。まずは未知の世界を見にいく好奇心と勇気を持つこと。そして、そこで見たり体験した素晴らしいものを独占せず、仲間に伝え、共有しようとすること。そして、それを知らない仲間たちにきちんと伝え、説得する能力を持つこと。この繰り返しがその人の周りに人を集め、いつも注目される人物にするのでしょう。組織の中で単なる官僚的手続きでリーダーになっても、この基盤がない人は実質的なリーダーになれません。
+++ 能力主義は無能者の集団を作り出す +++
能力主義を評価に取り入れ、ボーナスや昇進に反映させる人事考課システムがだいぶ普及しています。能力主義による評価制度では、仕事内容により縦のヒエラルキーを作り、通常業務で有能であれば課長などに昇進します。また管理職として有能であれば部長とか支店長に昇進します。構成員はそれぞれの能力に応じた段階で昇進がストップします。しかし、よく考えてみると、部長で昇進がストップしたということは、部長になるまでの段階では有能でしたが、部長としてはまあまあで、その上の事業本部長としては無能であると判断されていることになります。さらに、その人は部下の能力を判断するわけですから、自分より有能な部下の判断をきちんと行わなければなりません。果たして、自分より高い能力を判断できるでしょうか。すなわち、能力主義では、その人のレベルに行き着くと、そのレベルで昇進がとまります。しばらくするとレベル程度の人物で構成されることになります。さらに、そのヒエラルキーのトップにいる人以上に有能な人は上に上がることができず、腐っていくことになります。
つづく