AD 0〜500年:経典、聖典の編纂事業が行われた。
ローマ帝国は全盛期を迎えた。最大の版図は、北はイングランド、ライン川、ボルガ川まで、南はサハラ砂漠以北の地中海沿岸まで、東はイラクをパルティア、ササン朝ペルシアと争った。しかし、領土の保全のための派兵、権力争いを通じて、元老院制は崩れ、権力が皇帝へと中央集権的な政治へ移行した。専制君主制に移行した後、皇帝が領土を子に分割すると、395年にローマ帝国は東西へ分裂した。
漢と戦って敗れ、西方に逃れた匈奴はフン族としてヨーロッパに登場した。375年にドン川を越えて黒海北岸に居住していた東ゴート族を征服し、西ゴート族を圧迫した。当時、ローマ帝国のヨーロッパ辺境には未開部族のゲルマン民族が住んでいた。ゲルマン民族は血族中心の統治方法を行い、略奪式農業と狩猟を産業の中心とした。フン族の圧迫とローマ帝国の混乱に乗じてゲルマン諸部族はローマ帝国に進入した。特に文化程度の低い西ローマ帝国領土は、オケアドルによって西ローマ帝国が滅びた後、ゲルマン部族によって西ゴート王国、ヴァンダル王国、ブルグント王国、アングロ=サクソン7王国、フランク王国、東ゴート王国に分割された。現在のヨーロッパの原型である。
インドではマウリア朝が倒れた混乱期を経て、イランからの侵略者であるクシャーナ朝が成立した。カニシカ王(130-170年頃)の保護で仏教が繁栄し、ガンダーラ美術を生み出した。クシャーナ朝はササン朝ペルシアとの争いで衰退し、代わってグプタ朝(320-550年頃)が成立した。グプタ朝では仏教は衰退した。
中国では光武帝が王莽を倒し、漢が再興した(25年)。次の明帝の時に領土が最大になり、盛んに外交も行われた。そのあとは外戚や宦官の専横による幼帝が9代続き、漢は立ち直ることなく、黄巾の乱(184年)を契機に各地の実力者が争い、三国時代になった。劉備、関羽、張飛が活躍する三国志で有名。最大勢力である魏(曹操)に対して、呉(孫権)と蜀(劉備)が連合して対抗したが、仲間割れにより劉備が死ぬ(223年)。蜀の実権を継いだ諸葛亮孔明(181-234年)は魏に対して出兵したが、司馬懿がよく防いだ。司馬氏は権力を握り、蜀、呉を滅ぼして西晋を樹立した。中華の混乱の間、実力を蓄えた周辺民族(五胡:匈奴・鮮卑・羯・?「てい」・羌)は華北に侵入し、316年、匈奴の前趙を皮切りに、約100年の間、13国が勃興した。最後は鮮卑の北魏(386〜534年)の時代が繁栄した。華南では漢民族の3国家が交替に成立した。統一王朝が成立しなかったのは地方の豪族の力が強かったためである。
中央アメリカではテオティワカン文明(BC250年〜AD400年)、マヤ文明(250年〜900年)が成立した。テオティワカン遺跡は、月のピラミッド、そこから東西にのびた死者の通り、通り沿いにある太陽のピラミッド、通りの付き当たりのケツァルコアトル神殿が基本である。マヤ文明は、コパン遺跡中心部のアクロポリス神殿群が有名であるが、長期暦と石に刻まれたマヤ文字碑文が残され、中・南部低地を中心として数多くの都市が繁栄した。
アメリカ大陸の文明は旧大陸のいわゆる四大文明とは異なり、大河のない熱帯雨林を中心に数多くの都市が栄えた。また、青銅器や鉄器など金属器を持たない新石器時代の都市文明であった。牛や馬などの家畜を持たず、車輪の原理も実用化されなかった。そのためか、地域全体を統一する王朝が生まれなかった。
AD 0〜500年の間に大きな宗教書が編纂された。ササン朝ペルシアの国教となったゾロアスター教のアベスタが77年。カニシカ王の御世にそれまでの口伝から書物に写された仏典を結集した。新約聖書が成立したのは150年ごろとされている。仏典結集のころ、大乗仏教が提唱され、ナーガルジュナによって原型の完成を見た。
+++ 世界を整理するには二元論がもっとも単純である +++
ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。仮想空間の戦いなのか、それとも、個人の心の世界の戦いなのでしょうか。
私たちは子供の頃から、二元論をモチーフにしたアニメや小説に接してきました。いわゆるヒーローものです。これだけ二元論を頭の中にインプットされてしまうと、どうしても世の中を自分の価値観で2つに分けてしまおうとしがちです。悪人の立場で考える姿勢を常に意識していなければなりません。悪い人を殺し尽くしたらいい人だけのいい社会になるでしょうか。
最近のアニメは、戦いが中心です。主人公が窮地に立たされると人並みはずれた集中力を発揮し、オーラに燃えて敵を打ち破る(現状を打ち破る)パターンが多い。友情パワーとやる気パワーは教育的と考えられているのでしょう。しかし、創造とは行き詰まった上での窮屈な場で出てくるのではなく、自由な発想と無駄が許される場から出てくるように思います。アニメは子供の世界だけでなく、日々、最大限の効率化を口やかましく言われる大人には逆の意味でカタルシスになります。
+++ 抽象的な一神教はユダヤ教に始まる +++
ユダヤ教は一神教です。原型はモーゼが作りました。シナイ山から神との契約書(十戒)を持って降りたとき、黄金の牛の象を崇拝していた同胞を誅殺しました。モーゼが思い描く神は完全に抽象化された神でした。ユダヤ民族はこの時のモーゼの選別行為によって纏め上げられ、形成されました。それまではエジプトの奴隷で、様々な民の集合体です。彼らを一体化させるためには抽象化されたシンボルが必要でした。多民族国家であるアメリカ合衆国で国旗と国家と大統領がシンボルであるように。
モーゼはエジプトにおける唯一神、太陽神ラーのイメージをさらに発展させて明確な唯一神をつくりあげたのでしょう。エジプトでは主神が太陽神でした。肥沃な土壌をもたらすナイル河の神が重視されていましたが、河の水位を司るものが太陽であることから、太陽神が優位になり、唯一神の地位に昇りました。ユダヤの神は砂漠に雨をもたらす嵐の神が原型として選ばれたとする考えもあります。
イスラエルは様々な民族がせめぎ会うパレスチナの地にあり、ユダヤ民族は周辺の強国による民族浄化やペルシア政権による強制移住も受けました。民族の結束を強固にするためにユダヤ教の神はより強力に、よりユダヤの人々のための神になりました。この時代の預言者の言葉をまとめたのが旧約聖書です。
ユダヤ人だけの神から信じる人々すべての神に昇華したとき、キリスト教が誕生しました。キリスト教の原型も人間社会の支配者に対する抵抗です。
+++ キリスト教は純粋一神教ではない +++
キリスト教も唯一神を奉っています。しかし、多神教の性格も併せ持っています。たとえば、悪魔が神に対立する存在として描かれます。これは、ゾロアスター教の影響です。新規開拓地の神は悪魔や聖人としてキリスト教の中に取り込まれました。また、キリスト教の儀礼や行事には古代ヨーロッパの宗教、例えば、ケルト人の神話や北欧神話から取り入れたものが多く含まれています。
イエスが死んでから300年後、キリスト教は、ローマ帝国で公認され、後に国教にまでなりました。このときに、キリスト教の基本的な教義が決まり、その中から絶対的な唯一神からの逸脱も決まりました。問題の発端は三位一体です。神とイエスと聖霊は全く異なるとするアリウス派を異端として追放しました。そして、イエスは神であり、イエスは処刑されること、つまり人の部分が消去されることで、神にもどりました。このときにイエスに降臨したのが聖霊です。聖霊は弟子たちにも降臨しました。父なるヤハウェ、子なるイエス、聖霊を神と認めることは、少なくとも3人の神がいることになり、多神教的です。
聖書にしばしば表れる聖霊を神と認めることでキリスト教は絶対的な神を謳いながら、神が増えることを認めたと考えれられます。これはむしろ豊穣の神を信仰した多神教に近い。キリスト教は発展する世界観を内蔵しました。キリスト教がローマ帝国に取り入れられたとき、ローマの発展の歴史観が注入されたこともあるでしょう。キリスト教はその後のヨーロッパの精神世界の規範となりました。
+++ カトリックとプロテスタント +++
中世ヨーロッパではキリスト教は教会の権力者に独占されました。一般の人は文字が読めません。したがって、聖書も読めません。教会が教えることがすべてであり、王や商人が経済力を持つまでは教会の独壇場でした。カトリックとは教会の権威を重んじるキリスト教の最も古い宗派です。
文字を読める人が多くなると、教会の教えに疑問を持つ人も増えてきます。実際、教会では聖書に無いことも宗教儀礼として行うからです。宗教改革者としてのプロテスタントは聖書を重視する宗派です。プロテスタントは教会儀礼や聖人、聖母マリアなど、付属的な神性を認めません。
+++ イスラム教は純粋一神教である +++
ローマ帝国からキリスト教の唯一神を主張するグループが追放されて 200年、ほぼ完璧な唯一神を信仰するイスラム教が誕生しました。商人であったムハンマドがどのような精神活動を通じてイスラム教を誕生させたのか、不明です。私はローマから追放された三位一体説に反対したキリスト教学者が教師として背景にいたと思います。
イスラム教の神アッラーは存在のすべてであり、すべてを生み出し、支配します。したがって、人間が「必ず約束を果たす」というのは思い上がりです。人間にできることは、約束を果たすよう努力することであり、約束が果たせるかは「神のみぞ知りたもう」ことです。過去に契約していても、状況が変わると契約違反も当然になる。それも「神の思し召し」です。もちろん、うそは許されません。情状酌量の余地は必ずあることを示しているのです。
人間は神の前では平等であるため、聖職者はいません。えらい僧や聖人もいません。ただ、イスラム教の研究者がいて、ときどき指導者として振舞います。クルアーンも生活の規範として絶対なので、科学技術の進歩に対しては否定的です。しかも、クルアーンにはたくさんの禁忌があるので、堅苦しく感じられます。定期的な礼拝も5つの宗教的儀礼の一つです。貧しいものを助けるのは豊かなものの当然の義務とされ、5つの宗教的儀礼の一つに喜捨があります。
+++ 純粋一神教の世界観には進歩の概念がない +++
イスラム教のような唯一絶対神を中心にすえた世界観では、すべてが神によってあらかじめ定められ人間の自由がないように捉えられます。また、深い思索も膨大な努力も神の前にあっては無意味であることも意味します。人間社会に無力感、進歩の否定を誘導しますが、実際、生きている人間は神の意向など頓着せず、努力し、改良し、工夫するものです。社会の進歩はゆっくりになりますが、決して停止するわけではありません。
宗教は理不尽な不幸は神のせいにして気持ちを切り替える効能を持ちます。神を絶対的な存在として仮定することで、不平等感を緩和し、社会の秩序を生み出すのかもしれません。そうでないと、地震も津波も誰かのせいにしてスケープゴートを求めるような社会になりそうです。
+++ 謝罪 +++
「誠意を持って謝罪すれば、罪を許してくれる」というのが、日本人の考え方のようです。そこで、日本人はすぐに謝ります。もしくは謝罪の言葉を伝えます。そして、「心からの謝罪をしないから、許してくれない」というのは日本人の中での話で、相手が文化の違う国であれば必ずしも正しい考えではないでしょう。それにしても、最近の不祥事について、組織のトップたちの謝罪の映像が多すぎるように思います。謝罪することと罪を許すことの乖離が進行しそうです。
罪はキリスト教やイスラム教では神の定めたルールを破ることであり、その罰も神から与えられるとすれば、加害者が被害者に謝罪するという意味合いはあまりないようです。欧米における罪と罰が極めて論理的なもので、謝罪とか、内心の呵責などという心理的なものは、ほとんど出る幕がないようです。
創世記で、知恵のみを食べたアダムを神が問いつめると、自分が罪を犯したのはイブのせいだと責任転嫁し、さらにそのイブを創造してアダムと共にいるようにしたと、暗に神にも責任があるかのような言い訳をします。神が今度はイブを問いつめると、イブも蛇がだましたと、蛇に責任転嫁します。キリスト教の原罪の逸話からしても、アダムもイブも心から謝罪していないのです。
ついでに言うと、なぜ知識の木の実を食べることが罪なのでしょうか。聖書には妥当な理由は何もなく、単に神が食べてはいけない、と言っただけです。キリスト教にとっての罪は、神あるいは契約が禁じた事をすることです。それに対して、日本人は、他者に危害や迷惑を与えることが罪であるとしますが、異文化の混合社会ではやや曖昧になります。
+++ 世界のすべてを説明する絶対的な存在は生き残れるか +++
人間とは神の失敗作に過ぎないのか、それとも神こそ人間の失敗作にすぎぬのかとニーチェは問いました。そして、「神は死んだ」と、近代の産業革命以降の科学技術万能社会の無宗教ぶりを批判しました。
情報化時代を迎えて、毎日、たくさんのニュースが流れます。ニュースでは対象についてすべての情報を手に入れられないし、多かれ少なかれ誤った情報が混入しています。情報の発信者と私という2重のフィルターで現実を歪めています。そして、我々はそのことに気付いています。ところが不思議なことに、そのニュースについて何かしら意見をもち、表現しないといけない、的確に判断しなければならないと強迫観念さえ持っています。
さらに不思議なのは、十分な事実を知ることができれば、必ず正しい判断ができると思っていることです。何もニュースを見ている我々に限らず、ニュースを伝えている記者やキャスターも、そして、したり顔でコメントする解説者もそう考えています。原理的には、すべての事実を知れば正しく判断できるでしょう。しかし、事実上不可能です。
的確に判断するための体系が哲学です。「神は死んだ」と、宗教が機能しなくなったと指摘したニーチェは哲学者ですが、その哲学者も機能しなくなりました。「ニーチェも死んだ」のです。現代では哲学について、じっくり取り組む時間的余裕がなくなってしまったのです。また、あまりの情報の多さ、多様さに哲学が追いつかなくなったのでしょう。
+++ 数学により表現される物理現象は神の秩序を示す +++
物理学を学んでいるときに不思議に思ったのは、自然を支配する根本法則が、数学で表せるということです。整数やユークリッド幾何学や微分・積分は目で見える自然をそのまま抽象的な数字や図形として写し取ったものですから、数学が自然を表現するのに便利な道具であるのは、ある程度は当然です。ただ、逆に考えると、一見、秩序がないような自然界が数学式に従っているように見えるのです。特に解析力学なので自然界ではまったく異なった現象が単純な式として表現されるときは感動です。極微の世界がシュレーディンガー方程式という偏微分方程式で記述でき、その複素解が複素数としてそのまま意味を持ち、また、そこで扱われる物理量が以前から知られていた演算子や行列に対応していること等は、やはり不思議です。自然現象を説明するために数学が導入されているので、当然のはずですが。神は数学を使って自然を創造したと思ってしまいます。
+++ 世界の最初と最後の考え方は2通りしかない +++
森羅万象の過去と未来を考えると、永遠に流転を繰り返すと考えるか、初めがあり終わりがあると考えるか、初めがあって永遠に流転を繰り返すか、人間の論理では限られたバターンしか考えられません。インド哲学や仏教の世界観は永遠に流転を繰り返すほうですが、仏教の一派には終わりを想定する考え方もあります。キリスト教などの一神教では初めと終わりを設定する世界観です。神がこの世界を作り出し、最後に神の審判があります。
人間の脳は無限を想定することができるため、世界を論理的に完結させようとするとどうしても未知の部分を設定せざるをえません。未知の部分を担当するのが唯一絶対神なのか、人間の限界とするのか、2つに一つでしょう。現代科学は神を論理的に証明できないために、人間の限界の方を採用しています。こちらの方は簡単に証明できます。
+++ 自明性は永劫普遍のものではない +++
かつて、宗教が生活の規範であったとき、宗教によって語られる価値観は自明のものでした。現代では自明な価値観は科学的合理性でしょうか。それを思うと自明だと思っている価値観は将来では変化するかもしれないのです。現代社会ではさまざまな情報が生まれ、多くの人に配られています。情報であると認識するには価値観が伴います。みんなが賛成し、受け入れる価値観は最初は提案であったり、仮説であったりしますが、何度も繰り返されるとやがて固定し、自明な規範として定着します。
その雛形みたいな規範はちょっと世の中を斜めに見るとたくさん発見することができます。たとえば環境問題。地球が温暖化するという仮説。地球が温暖化すると砂漠化するという仮説。異常気象や環境汚染も含めて大きなスローガンとして自明な規範として定着しています。また、基本的人権の問題。いずれも、コアの部分は確かと思われますが、周辺領域になるとだんだんと怪しくなってきます。これらはすでにイデオロギーの段階に入っており、やがて宗教の戒律のように絶対化するのでしょうか。環境問題のように、証明するためには長期間(歴史的時間)の観察が必要な仮説に対しては科学は無力です。
つづく