AD 500-1000年:国家を形成する地域が拡大した。
イギリスでは、ローマ帝国が撤退した後、アングロ・サクソン人からなるゲルマン人の7国とケルト人の国とが争っていたが、829年にエセックスがイングランドを統一した。その後、バイキングの進入を受けた。
西ヨーロッパ中央部ではいくつかのゲルマン諸国とビザンツ帝国(東ローマ帝国)が争っていたが、フランク王国が力を伸ばし、カール大帝(位768〜814年)のときにドイツ西部からフランス、北イタリアを領土とした。ビザンツ帝国もバルカン半島から南イタリアまで勢力を固めた。フランク王国とビザンツ帝国はローマ教会とギリシャ正教となるコンスタンティノープル教会との対立の軍事的背景になった。フランク王国は834年にカール大帝の孫によって3分裂。西フランク王国(フランス)、東フランク王国(ドイツ)が別れた。
610年、アラビア半島でムハンマドを教祖としてイスラム教が成立した。イスラム教徒はカリフ国を建て、ビザンツ帝国と争っていたササン朝ペルシアを滅ぼした。ムハンマドあと、カリフが選出され、4代まで続いたが、ムアーウィアが4代目カリフであるアリーを暗殺してウマイヤ朝を立てた。イスラム教徒はアリー以外を正当なカリフと認めないシーア派とそれ以外のカリフを認めるスンニ派に分裂した。ウマイア朝は北アフリカのビザンツ帝国の領土を奪って西はイベリア半島、モロッコから東はイランまでを領土とした。ウマイア朝を追ったアッバース朝のときに政治的には最盛期を迎え、多くの民族を従えた帝国となった。ウマイア朝はイベリア半島に首都を置いた。また、シーア派はエジプトを中心としてファーティマ朝を建国した。イスラム文化圏では経済が発達し、ギリシャ、ヘレニズム、インドの遺産を融合した文化が花開いた。
インドではヒンドゥー系諸王国が攻防を繰り返していた。東南アジアでは、中国圏、インド圏の文明国の影響で征服王朝が発展した。この頃の遺跡としてカンボジアのアンコールワット(800年頃)が有名である。
中国では588年、楊堅が隋を建国し、分裂時代に終止符を打った。隋は煬帝の大規模な土木工事や戦争で短命に終わり、唐(618-907年)が建国された。唐は世界帝国へと発展し、西はトルキスタンまで領土とした。分裂時代に帝国を維持運営するための基盤が整った。一つは、まず、身分制度(九品中正:独立心の強い豪族の政権への組込み)を立て、ついで科挙制(試験による官吏任用制)へ移行した。土地を私有させ、税を取り立てる仕組み(均田制)を確立した。官僚制を皇帝の元での三権分立制である三省・六部(りくぶ)とした。北朝、南朝の分裂による2大文化圏が成立した。
日本、朝鮮で建国運動が活発になり、それぞれに征服王朝が成立した。
800〜1300年は全地球的に温暖な時期であった。ヨーロッパではバイキングが活動し、中央アジアでは北方遊牧民族が次々と南下して王国を建てた。中央アジアでは、まず、テュルク民族が勢力を伸ばし、突厥(とっけつ) を建国し、西はアラム海から東は満州まで及ぶ大帝国を築き、イスラム帝国、唐と対立した。突厥は同系民族のウイグル(744-839年)に滅ぼされた。ついで、キルギス民族が建国。満州では唐が衰退した後、遼(916-1125年)が建国された。
+++ 国家は生命体のように生まれ、成長し、死ぬ +++
高校や中学の歴史で配られる歴史地図帳が好きでした。様々な国が生まれ、拡大し、そして消滅する。その時間的な変化が壮大な物語のように感じられ、授業中、暇なときに何度も見返したものです。そして、その背景にある戦いや人々の物語を小説やテレビや映画のように空想しました。
国家を発明した人類は統治技術を洗練すると共に、国家の規模を拡大していきました。優れた統治システムとリーダーを持つ国家は発展し、周りの国々を従え、帝国として広い領域を支配しました。ローマ帝国、イスラム帝国、唐、そしてモンゴル帝国。しかし、いくら優れた統治システムも、運営するのは人間ですから、優れたリーダーが引退し、利己的・保身的な役人が増えると矛盾を内蔵して調整機能を失います。かくして、国力が衰え、滅亡の時を迎えます。歴史地図帳ではその消長が国境の変化として表現されます。
+++ 国境は人間が作り出した +++
国境が線になったのはヨーロッパです。ヨーロッパ民族は互いに血で血を洗う戦争の中で、国際法を生み出し、国境を線で決めました。国と国の契約は条約といいますが、契約である以上、変更可能です。戦争で国の力を決めていた頃は国境も国の力で移動しました。一方、アジアでは国境を線とは考えていませんでした。国境は山であり、川であり、砂漠でした。各地域に住む実力者を支配下において、それらの実力者が支配する土地を集めて国土としたためです。人のいないところは国土ではありませんでした。条約に基づいて国境を決めるロシアが無人地帯をも国土として勢力を拡大して来た時、中国は、理論上、ロシアの拡大をとめる術はありません。シベリアは完全に無人ではなかったでしょうが、すべてロシアの国土となってしまいました。
同じように人々の間にも線が引かれました。民族とは言語や文化・習俗、歴史を共有する、あるいは共有すると信じる人々の集団と定義されますが、線で引けるほどはっきりしたものではありません。しかし、ヨーロッパ的な(科学的な?)考え方により、民族が定義され、民族として人々が分けられることになりました。民族の境界が国の境界です。逆に国境を定める基準はそのまま民族を決め、今まで同居していた文化の違う人々を際立たせ、無用な紛争を引き起こした例もあります。民族は民族を単位とした国家建設を目指すべきであるという考え方が正当化されたため、いたずらに民族紛争を引き起こしています。
+++ 民主主義国家の戦争は国家を挙げた全面戦争となる +++
東京大空襲、沖縄戦やヒロシマ・ナガサキは太平洋戦争での一般市民が犠牲になった例の象徴です。世間が保守化しているのでしょうか、それともアメリカ合衆国に遠慮しなくなっただけでしょうか。太平洋戦争で中国や韓国から日本が一方的に非難される(ようにマスコミが報道する)のを不愉快に感じていました。アメリカ合衆国は中国や韓国と同じレベルの被害を日本の一般市民に与えたのです。それは植民地支配などに対する懲罰でしょうか。
民主主義国家はもともと軍事国家として誕生しました。それまでの戦争は王が必要性を判断し、自分の財産を勘案して行っていました。戦費に出せるポケットマネーは限られています。ところが、国民国家の戦争は国民全員の義務となり、全面戦争となりました。動員できる兵力と経済力の面から国民国家に勝てる王はいません。だからこそ、戦争のプロであった王国の軍隊を蹴散らしたのです。フランスで成立した国民国家は周りの王国から敵視され、攻撃されましたが、ナポレオンが国民軍を率いて、そのことごとくを撥ね返し、軍事国家として成長し、侵略戦争をその使命として、ヨーロッパを席巻しました。その威力に危機感を持った他のヨーロッパ諸国も相次いで国民国家化し、軍事国家となりました。
民主主義国家は、戦争を決意すると国民は無制限に戦い抜こうとします。ナチスドイツ、日本帝国、ソ連、中共は民主主義のこの性質を利用して強大な軍事力を整備しました。これに対し、独裁的な国家では、国民が自分で決めた戦争でないだけに、国民が途中で嫌気がさし、非協力的になって戦争が終わってしまうことがあります。アフガンやイラクはその例です。民主主義国家では、戦争といえども、国民の意思によって実施された事業になります。勝利国でも、もしくは勝利国だから、戦争の悲劇から学ぼうとしません。失敗を究明すると、聖なる事業を冒涜することになるからです。
第二次世界大戦は国民が標的とされた戦争です。ゲルニカの悲劇に始まり、瞬く間に都市への無差別攻撃が開始されました。ヨーロッパはもちろん、白人至上主義の米国が日本の家屋が紙と木でできていることを知りながら、爆弾より、焼夷弾を浴びせ、市民を虐殺しました。戦争を仕掛けたほうが悪い、仕掛けるように仕向けた方が悪い、だから弁償しろというのは子供っぽく見えます。戦争から何を学んだのか。それぞれの国、文明により受け取り方が異なるでしょう。学んだことを表明するだけではいけないのでしょうか。
+++ 豊かさと民主化には相関関係があるか +++
世界の民主主義国はことごとく経済先進国です。国の豊かさと民主化には相関関係があるようです。民主主義は専制政治に比べて統治方法としては効率の悪いものです。民主主義がうまく運営されるには生活水準の向上が条件です。多くの人が政治について考える余裕があること。教育も必須です。選挙のための膨大な費用。行政の内容について議会で審議すること。大量の政策文書の作成と保存。余裕の無い社会では維持できません。そのため、まず、代表者(たとえば高額納税者)の民主主義からスタートし、徐々に国民全体に参政権が与えられてきました。
先進国は世界中を民主化しようとしていますが、おそらく一定の所得水準と教育水準がないと国民全員による民主主義は維持できないと思います。すくなくとも、現在の先諸国が過去そうであったように、選挙権を持つ人を有力者に限定するなどして部分的な民主主義から導入すべきです。独裁政権を倒したからすぐに民主主義が導入できるかのような性急な民主主義グローバリゼーションは失敗するでしょう。
民主主義は高々250年の歴史しかありません。民主主義が高い生活水準や科学技術水準、教育水準で支えられるものとしたら、民主主義を維持するには相応の生活基盤を維持する必要があるでしょう。
+++ 多数決は必ずしも大多数の意見を反映しない +++
民主主義は、国民の意思を政治に反映させるという理念を掲げています。すべての人が最も望ましいと思う政策があり、全員一致で承認することが理想です。しかし、人々の価値観や利害には様々な差異があり、現実には全員一致による意思決定の成立は困難です。このため、意思決定を行うための次善の策として多数決が採用されました。
では、多数決には問題点はないのでしょうか。多数の候補があり、票が分散した場合、最多票を得た候補も全体の50%以上の得票が無いことがよくあります。全員から見て最多票をとった候補が必ずしももっとも好ましいとは限らない。1回目の投票の上位を対象とした決選投票をした場合、逆転当選が起こります。1回目の投票の結果と、2回目の投票の結果はどちらが正しいのでしょうか。
+++ 常に独立した個人が合理的に判断するシステム +++
多数決を基本にした意思決定システムでは、独立した個人が常に合理的な判断を下すという仮定に基づいています。しかし、情報の共有や意見の調整に時間をとられます。そのために党派が形成されます。党派の中で利害が調整され、妥協した形で意見がまとめられ、投票されることになります。党派は妥協の産物であり、解散すべきなのでしょうか。
党派もメンバーが固定されると、論理や根拠が不明確なままに意思決定を行う事態に陥りがちです。新人が入るとか、古いメンバーが抜けるなど構成員に入れ替わりがあると、同じ議論もより高度な論理でもう一度やり直す機会が与えられます。ただし、それが頻繁になると、党派の一体化を維持するために時間を取られ、肝心の意見の質が低下します。
極端な例としては、強い一貫した働きかけによって党派の行動、社会の行動、経済活動の動向や性質を変えられるという理論があります。最近では、錬金術として、株価や為替相場を操作するために、市場に計画的、組織的に働きかけをし、利益を得ることが話題になりました。
+++ 少数意見の尊重 +++
多数決による決定には但し書きが付けられています。少数派意見の尊重です。少数派の意見がある方が、ない場合に比べて、多数派の意見はより多彩な根拠に基づき、より高度な論理を用いて展開されます。多数派と少数派の人数が接近すればするほど、多数派はより偏見のない論理で意見をまとめなければなりません。その過程で少数派意見の視点も採り入れ、より多くの賛成票を得る政策を導き出せる利点もあります。
全会一致による決定は、よく行政の審議会、調査会などで採用されます。しかし、改革を阻む大きな要因になります。議決権を持つ者が1人でも改革案に反対すれば、全会一致による決定では改革案はご破算です。反対者(少数派)のために、改革案は無修正では通らなくなる。改革案を骨抜きにして、足して2で割ったような案をでっち上げて、改革の具体策として実行しても、効果は上がりません。改革については少数の改革反対派に妥協せず、原案通りに改革を実行する方が、改革の効果が上がります。
+++ 無思想に事務をこなす知的エリート +++
社会の利害や対立が複雑になり、それぞれの立場を尊重しなければならない民主主義社会では、イデオロギーは邪魔になりました。むしろ、社会問題、政治課題について、場合分けを基本として、利害調整作業や現実主義的な操作技術に依存して意思決定されるようになっています。政治的に複雑な場合わけ作業になりますので、知的エリート達の腕の見せ所です。しかも、社会全体の意思決定には単に合理的であるだけでなく、一種の抽象的な合意形成が必要です。簡単に言うと、みんなが納得できる原則です。そのためにマスコミを利用し、時代の流れを汲み取って、一定の法則性なり、少数の選択肢にまとめて民意を形成するのが現代的民主主義です。区分され、場合わけされた社会で様々な理想が宣伝されていますが、その総体が無矛盾であるかが誰にもわからない状態になってはしないでしょうか。
+++ 日本は核兵器廃絶を外交の錦旗にできるのではないか +++
世界中で核兵器に対する反対勢力が強くなることは好ましいことです。何より、無駄なものを作らずに済みます。ただ、各国家が核兵器を完全に廃棄することを目標とするだけでは足りません。技術の進歩により、原子爆弾は比較的簡単に製造できるようになりました。大きなテロ組織や犯罪組織などが核兵器を作れないように監視する仕組みが必要です。
日本も積極的に外交に核兵器廃止を利用したらどうでしょうか。核兵器を保有する国には経済援助は行わないとか、一定規模以上の経済援助をする場合は核兵器を保有もしくは開発を行っていないという証明をさせる、例えば、日本からの査察団を全面的に受け入れるなど。某国の拉致被害者が見つかるかもしれません。
+++ 戦争や紛争が憎悪の連鎖であるなら解決は寛恕であろう +++
理不尽な暴力によって被害を受けた場合、それが自然災害であろうと誰かの犯罪行為であろうと、戦争や内紛であろうと、深い心の傷を残します。なぜ、彼は死ななければならなかったのか。彼に何の罪があったのか。なぜ、私は彼を助けられなかったのか。誰かその意味を教えて欲しい。
民族的な侵略戦争では心の傷が増幅され、社会現象となり、スケーブゴートを探して膨れ上がります。敵を憎むこと、同胞の裏切り者を憎むこと。こうして、さらに憎悪が生み出され、新たな暴力の源泉になります。この集団心理を利用して全体主義的な体制を維持する政治家もいました。
この憎悪の連鎖を断ち切るには、運命に対する半ば肯定的な諦めしかないでしょう。憎悪を晴らす行為が自らの立ち直りを阻害することの認識しかありません。そして、失った者へ別れを告げ、悲劇を繰り返さない仕組みづくりを模索しながら、新たな人生を構築するのです。
+++ 損得を考えて合理的な選択をするためのゲーム理論 +++
国と国の政治的な争いでは選択肢が多く、それぞれの選択の利害が相手の選択に左右されます。国際問題だけでなく、人間関係でも損得を考えて選択する場合が多いものです。このような関係を数学的に分析する学問を、ゲーム理論といいます。人間が利己的で合理的に行動することを前提にしています。ノーベル賞受賞者も複数生んでいる大きな学問で、いまでは数学だけではなく、経済や政治、あるいは生物学などでも取り入れられています。
有名な理論にはナッシュ均衡とパレート最適があります。相手がある場合、人間は自己中心的になると、状況によっては最大の利益を得ることを期待できません。ナッシュ均衡は、自分の損得のみを合理的に考える非協力ゲームを前提とします。たとえ自分が損をしても、相手の自己中心主義を通すまいとします。当然の事ながら、自分以外の全プレイヤーがこの戦略をとると、自分もこの戦略をとらないと決して得になりません。何度かのプレイがあれば、最初はナッシュ均衡の戦略を採用したプレイヤーが勝ち、そして、最終的にはプレイヤーは裏切りあうことになります。
パレート最適とは、全体にとっての合理性を目指す戦略です。自分が最良の結果を得る選択肢は相手の利益が最低となるために選択されません。たとえば、自分を信頼した相手を裏切るような選択肢です。結果的に自分が損になる可能性もあります。ナッシュ均衡の未来像は決してそれぞれのプレイヤーにとって望ましくは無いので、パレート最適の戦略を目指すように国際会議が行われます。
+++ 国家は人間集団の力を結集する仕組み +++
国家が発明されると、周りの地域に浸透していきました。国家は人間集団の力を結集するための方法として優秀です。国家を持たなかった地域でも一旦国家ができるとその後も国家が作られました。一時的に国家が消えた場合も、国家を建設しようとする集団の争いがありました。
国家は民族や宗教の違いも超えて作られ、人類の基本的な性質を反映していると考えられます。
+++ グループにシンボルを。法人とは仮想人格 +++
法人とは、法律で定められている人です。人には権利が認められます。法律で人を作ることで、団体を一つとして権利や義務を与え、手続きを簡略化したのです。
民法では非営利の法人を規定しています。公共的な要素を持つ法人です。人の集まりたる社団法人、財の集まりたる財団法人とがあります。一方、会社とは営利目的の社団法人で商法・会社法に規定されています。集まった人の内だけで相互扶助を図る目的で設立されている法人を中間法人といいます。組合や町内会です。そのほか、学校法人、福祉法人や宗教法人など、さまざまな法律で公的要素を審査して資格を与える非営利法人があります。
+++ 生体の状態を維持する仕組みであるホメオスタシス +++
生体を維持する仕組みであるホメオスタシスは基本的な概念です。病気はホメオスタシスの異常として捉えることができます。たとえば、体内で血液を循環させる仕組み(循環系)ではホメオスタシスは血圧や末梢部分での血流の維持などを行う仕組みを提供し、高血圧や心不全などはその異常として説明されます。
最近の分子生物学の急速な進歩により、血液循環を調節する因子が次々と発見されました。その数の多さは、古典的なホメオスタシス理論の予想を遥かに超えます。ひとつの現象、一つの反応は複数の遺伝子(タンパク質)が関与し、その遺伝子のオン・オフを制御する遺伝子が存在することなどが芋づる式に明らかにされたのです。血流や血圧を感知するタンパク質や、ホルモンなどの情報分子や自律神経による調節をつかさどるタンパク質、それらの様々なシグナルの受容、そして血流量、血圧などに関係する血管の太さを調節する平滑筋の収縮弛緩を引き起こす仕組みなどが明らかにされました。
しかし、血管を構成する様々な細胞に作用する調節シグナル一つをとっても複数あるため、循環系の特性を考えた場合、分子・細胞レベルの研究だけではネットワーク全体のダイナミクスを明らかにすることはできません。個人をいくら調べても社会のダイナミクスを明らかにできないのと同様です。
+++ 複雑な現象を解析するには変数を分離する +++
複雑な現象を解析するための手段として、科学が用意した方法は実験における変数の分離です。
血圧を調整する因子が10個あったとします。気温が急激に下がると体の表面の血圧が上がり、指先などを温める反応が起こります。そのとき、10個の因子のうち、1つを機能不全にして、反応が起こるかを調べます。大切なことはその因子以外は変えないことです。使う動物の種類はもちろん、からだの大きさや年齢、性、健康状態もそろえます。反応が半分になれば、その因子は 50%の寄与をしたと考えられます。同じように因子の量を倍にしてみます。反応が1.5倍になれば、その因子は50%の寄与をしたと考えられます。
このような研究を生体レベルで行うための技術がノックアウトマウス(遺伝子を0にする)やトランスジェニックマウス(本来2個ある遺伝子を3個以上にする。数は偶然が左右します)です。マウスの初期胚の段階で遺伝子を操作し、特定の遺伝子を欠如した初期胚、特定の遺伝子をたくさん作る初期胚を作製し、マウスの母親の胎内で成長させます。
+++ 実社会を対象とした研究での変数の分離 +++
社会的な対象を用いた研究では、条件をそろえて実験できません。どのようにして変数を分離するのでしょうか。2つの方法があります。いずれも必要な条件について大量のデータを収集するのがポイントで、データ別に分類し、統計的に解析します。
1つはケースコントロール研究もしくはRetrospective Studyです。解析を行う時点で、一定の条件を満たす対象を選びます。記録がきちんとなされていれば、その記録に基づいて解析を行います。たとえば、タバコの害を喫煙歴別に統計をとるような研究です。癌にかかりやすいかどうかを調べるとき、癌に関連する危険因子の評価を行う必要がありますが、必ずしも記録が完備されているわけではありません。
もう1つはコホート研究もしくはProspective Studyです。研究対象者を集め、これから記録をとり、一定の年限後に解析をします。たとえば、タバコの害については喫煙者、非喫煙者を必要数集めて追跡調査を行います。予定外の調査は行えませんが、きちんと評価可能な結果が得られます。
ケースコントロール研究では現在のレベルから過去を見るため、解釈に現代的なバイアスがかかりやすいという欠点があります。コホート研究では長期にわたるために研究予算や研究者を確保しづらい点が欠点です。
+++ 生物の仕組みは冗長性を持つ +++
すべての遺伝子がノックアウトされるわけではなく、中には成長しない胚もあります。生まれてすぐに死ぬもの、生まれながらに機能異常があるもの、成長につれて異常が発生するものもいます。異常の程度を変数の分離の原則にしたがって調べることで遺伝子機能を測定します。中には予想外の異常もあり、生物学界に旋風を巻き起こします。
ところが、何の異常も起こらないことがかなりあることがわかってきました。一つの現象を調節する遺伝子がたくさんあることは、それぞれがすべて必要なのではなく、一つくらい調節する遺伝子が機能不全になっても生物体は何とかやっていけることを意味します。生物機能の冗長性(リダンダンシー)と呼びます。癌の手術で様々な臓器を切り取っても生きていけます。生物の体にもともと備わっている性質なのでしょう。
+++ 組織の不要な機能を探るには削ってみる +++
行政組織は、何らかの目的を達成するためにつくられます。しかし、存続理由がなくなっても目的を替えるなどして延命を図る場合がほとんどです。本来の目的やビジョンから乖離せずに組織運営がなされているかを監視するような仕組みを内在させている組織はありません。監視システムがあっても、判断が正確かはなかなか難しい。私企業は目的を達成すると同時に、利益を出すことが要件です。目的が社会にそぐわなくなると利益が出せず、資金が尽きてしまえば、その会社は潰れてしまいます。その意味で、社会的に監視されているといえます。
本当に必要なのか、ノックアウトしてみたらどうでしょうか。社会は生物体とよく似ていますから意外と冗長性が大きいかもしれません。
つづく