1000-1500年:国際社会の誕生
イラン人のブワイフ朝がアッバース朝の首都バクダットを侵略し、 945年、アッバース朝のカリフは形骸化した。1055年、中央アジアのトルコ系遊牧民族セルジューク・トルコがブワイフ朝からバクダットを開放した。アッバース朝カリフはセルジューク・トルコの王トゥグリク・ベグをスルタンとして任命し、専制国家を運営することを認めるようになった。セルジューク・トルコはアナトリアに進出し、ビザンツ帝国を圧迫した。
ゲルマン系民族の住むヨーロッパでは、北はバイキング、南はイスラム、東はマジャール人の侵略を受けていたが、ようやく西ローマ教会を中心として国家集団として機能するようになった。ビザンツ帝国の教皇は西ローマ教会に対してイスラム教徒の侵略に対する援助を求めた。ヨーロッパ諸国はこれを口実に新たな領土を求めて十字軍を結成し、中東地域を侵略した (1096-1270年)。初期はセルジューク朝が分裂状態にあったので十字軍は地中海東海岸の占領した。エルサレムは略奪されて住民が大虐殺され、イスラエル王国が建国された。アイユーブ朝を立てたサラディン(サラーフ=アッディーン)が体制を整え、十字軍を追い出した(1187年)。その後も十字軍の侵略は続いたが、トルコ系でカイロに首都をおいたアイユーブ朝、後を継いだマムルーク朝に撃退された。
トルコ系民族はアッバース朝では外人部隊として活躍した。イスラム教を国教とし、中央アジアでカラハン国を立て、ガズナ朝、ゴール朝、そして13世紀にはインドのガンジス河流域に達した(デリー・スルタン朝、1206 -1290年)。これ以降、インドはイスラム教とヒンドゥ教の対立が始まった。
十字軍の後にイスラム諸国を圧迫したのはモンゴルである。チンギス・ハンが率いたモンゴル帝国は、西遼を滅ぼして中央アジアの貿易の要衝を押さえ、イランから中央アジアを支配したイスラム系ホラズム王国を滅ぼした (1231年)。マムルーク朝はモンゴルに勝利し、北アフリカへのモンゴルの侵略を阻止した。モンゴルは東ヨーロッパ、ロシア、中東を征服した後、大国の並び立つ中国へと侵略を開始した。
唐が衰退したあと、各地の軍事政権が勢力争いをして社会は混乱状態(五代十国時代)になった。その中から趙匡胤が宋(北宋)を建国し、弟の趙光義が979年に再統一を果たした。宋は文治主義を貫き、軍事的には北方民族の遼や金に圧迫されたが、文化は大いに栄えた。特に、南宋(1127-1279年)になってからは、江南の開発が進み、農業生産が飛躍的に向上、それに加えて、茶、陶磁器、絹などの特産品が誕生し、それを扱う商人が力を持ち、経済システムも発展した。羅針盤、火薬、印刷術が発明された。中華思想をまとめ、理性を重んじる朱子学が誕生した。
モンゴルは、金を倒し(1234年)、南宋を滅ぼした(1279 年)。朝鮮、ベトナムを侵略し、日本にも攻め寄せた。この時点で東ヨーロッパから中国までがモンゴル帝国の交通・経済システムで結ばれることになった。情報が世界的に交換され、各地で遠距離貿易に対する関心が高まった。
中国で紅巾の乱が発生するとモンゴルは中央アジアに退いた。その後、チムール帝国が中央アジアを引き継ぎ、中東ではオスマントルコが勢力を拡大した。ヨーロッパはモンゴルの国内事情により侵略されず、また、チムール帝国の侵略も免れた。一方で遊牧民族の脅威は十分に伝わり、次の侵略に備えるため軍事体制を整えた。十字軍活動から地中海沿岸の各都市の商人が力を蓄え、また、イスラムの高度な文明を輸入した。結果としてルネッサンス運動が興った。王国が中央集権化し、教皇や小領主の力が弱まった。
+++ 規範は構成員の望ましい行動を示す +++
人間が社会を作る絆の1つは社会規範です。社会的に望ましい行動とは何かを人々に示すのが規範であり、みんなが社会的に望ましい行動について合意している限り、規範は自明です。規範を提案し、表現、実行する人物が政治家、為政者として成功します。様々な争いの中で、規範を作り出し維持していく人、こじれた社会関係を規範を利用して整理し、発展させる能力を持つ人がリーダーとして選択されました。
個人レベルではお互いに信頼しあい、協力関係を作りあうように行動しています。ただし、いつもお人好しに行動していては、人に利用されて大変な目にあってしまうかもしれません。しかし、実際にはそれぞれの人はみんな違い、社会的に望ましいことと個人的に好ましいことが一致しているとは限りません。何が社会的に望ましいかを明示するだけでは、その行動を人々にとらせることはできません。国や民族が違えば、規範が異なり、規範を体現する人物はめったに現れません。世界帝国を運営する社会規範は「すべて」でなく、「重要な一部」だけを取り仕切るものが成功します。
+++ モンゴル帝国は流通を仕切ることで大帝国を維持した +++
モンゴルが支配したのは政治組織と、交通網、商取引です。帝国の財政運営は、専売と通商の商業利潤でほとんどまかなわれる重商主義でした。モンゴル帝国はユーラシア大陸の大部分を占める巨大さを利点に、商人を保護し、関税を撤廃し、交通路の安全を重視しました。また、金王朝から始まった信用経済を採用し、世界最初の不換紙幣を発行しました。この紙幣は約100年にわたって流通しました。この頃の通貨は銀でしたが、帝国があまりにも急速に拡大したため、経済力に相応する銀が確保できなかったことも理由です。不換紙幣のおかげで商人は重い銀貨を輸送して決済する必要がなくなり、遠い地方との商取引も有利でした。
安全な交通路を通して、中国はイスラム帝国の数学や天文学などを吸収することができました。また、中国で発明された火薬や羅針盤が、イスラムやヨーロッパへ伝わりました。そして、ヨーロッパの使節、キリスト教宣教師、商人が中国を訪れました。ベネチアの商人マルコ=ポーロが元を訪れて「東方見聞録」を著しました。
それぞれの文明を発展させてきた諸文明圏が、世界史上初めて、モンゴル帝国を通じて本格的な接触、交流をしました。その後の世界はそれぞれの文明圏を無視することはできず、一体化して動くことになるという、歴史的意義をもっています。モンゴルが引き上げたあとの明では鄭和がアラビア半島まで大航海を行いました。イスラム商人はアフリカから中国まで海を中心に活動し、東南アジアのイスラム化を推進しました。ヨーロッパ人もイスラムの向こうのアジアに興味を持ち、その後の大航海時代の一歩を歩き出しました。日本も明との貿易を始め、戦国時代には海賊として、商人として東南アジアまで進出し、織田信長や豊臣秀吉は中国進出を思い描いていました。それは決して個人的な野心ではなく、世界的な動きであったのです。
モンゴルの諸ハーン国では、モンゴル人の数は圧倒的に少数でした。それが広い地域を統治するためには土着勢力と協力しなければうまくいきません。婚姻関係も結ぶし、土地の宗教を信じた方がうまくいきます。文化的、宗教的には中性だったモンゴル人はこうして広大な土地をうまく統治しましたが、何世代か経つうちに、土着勢力のなかに吸収され、衰退しました。圧倒的な軍事力を背景に拡大した帝国。そのあと、各地の文明・宗教に干渉せず、軍事的、経済的な支配を中心としたモンゴル帝国は地球規模の政府を考えるときのよいモデルかもしれません。
+++ 巨大帝国は交通・流通を拡大し、管理する +++
古来、帝国の運営は物流と情報の管理でした。そのために必要な政策は道の管理です。初めて多民族の統一を達成したササン朝ペルシアのダレイオスは、服属民族の制度・風俗を尊重する寛大な政治を行いましたが、一方で、服属民族の離反を監視するため「王の目」、「王の耳」といわれた王直属の監察官を派遣して中央集権体制の維持につとめました。情報だけでは十分ではありません。ダレイオスは地方の反乱を速やかに鎮圧するため、軍用道路の整備にも力を注ぎ、各所に駅を設けました。「王の道」といわれる幹線道路は商人や一般人も利用することができました。
征服戦争を展開したローマ軍は常に道路をつくる工兵隊を連れていきました。ローマを中心に四方八方に延びた道路は、ローマ帝国の地中海世界統治とその繁栄を支える動脈となりました。秦の始皇帝も、広大な中国を中央集権的に支配するために首都咸陽から四方に通じる幹線道路「馳道」を建設しました。隋を建てた文帝とその子煬帝は、揚子江と黄河を結ぶ大運河を建設し、穀倉として経済の中心地となっていた江南と、政治の中心地である華北とを直接結びつけました。
+++ 海洋国は活動範囲が広い +++
古代地中海で貿易商人として活躍したフェニキア人は遠く大西洋やインド洋にまで航行しました。地中海では風が弱かったため、漕ぎ手を乗せたガレー船でした。ギリシア時代に入ると、船体を竜骨と肋材でつくる方法が開発されました。単なる箱では波によるひねり力に弱く、また、横滑りしやすいので帆を十分に利用できない。映画に出てくるギリシャの軍船は、巨大なガレー船で、船首を敵船にぶつけて沈めることを主な戦法としていました。
イスラム商人はペルシア湾・紅海から地中海とその沿岸、大西洋からバルト海へ、またインドから東南アジア・中国の沿岸地方にまで進出しました。アラビアンナイトの「シンドバットの冒険」などは、イスラム商人が広く世界各地にまで出かけ、活躍していたことを背景につくられた物語です。イスラム商人たちの用いた船はダウ船と呼ばれます。釘を使わず、板をやしの木の皮でつくった縄で縫い合わせ、継ぎ目に油やタールをぬった小型の船で、大きな三角帆で走りました。ペルシア湾と中国との交易には、往復一年半を要したといいます。ダウ船は、アラビア湾・紅海・インド洋で今も現役で活躍しています。
バイキングは北欧の少数民族ですが、ローマより航海技術がもたらされ、バイキング船と呼ばれる、ガレー船の亜種を開発しました。竜骨を持ち、一枚の帆で航行しますが、船底が浅く、櫂でも漕ぐことができます。高くそびえる船首と船尾が特徴的です。バイキングは、帆船の基礎となる技術を多く盛り込み、独自の航海法をもって、ヨーロッパ沿岸から大西洋を横断していました。
+++ 太平洋の海洋民族 +++
南太平洋にはたくさんの島があります。驚くことに、それぞれが大きく海によって隔てられているのに、古くから人が住んでいることです。ポリネシアへ人類が東南アジアから海を越えてやってきたのは、今から約3000年前と推定されます。彼らの足跡をたどる上で重要な証拠となったのが、途中の島々から発掘されたラピタと呼ばれる土器の破片でした。すばらしい文様が刻まれたこのラピタ土器は高い文化と技術を持った人々が大海原を征していたことを示します。彼らは船体の脇にアウトリガーをつけ、安定を保ったカヌーに乗って何百キロも航海をしたのです。
+++ 資源は価値を知る人が利用する +++
鉱山は人口の多いところにあるとは限りません。また、文明の発達した地域にあるとは限りません。現代の石油開発の例がわかりやすいですが、資源の開発は、資源が存在する場所に住んでいた人たちによってではなく、その資源を必要とする、つまり、利用する技術をもった人たちによって行われます。鉱山へ通じる道路や航路が整備され、運輸技術が発達すると、人々は世界中の資源を利用することができるようになりました。中世では原料の吟味や、道具の普及、製品を組み合わせて新たな用途・性能の製品を開発する基盤が完成しました。重要な資源を生み出す鉱山を抱えた地域はやがて職人や資本を呼び込み、国家や文明としても発展することとなりました。
+++ 国家的分割は海洋に及ぶ +++
大陸棚は利用可能な海の資源が集中していると推測されます。それまで、海の上には国境はなく、実質上、どこで資源を採取しても良い状態でした。しかし、それでは資源採取の技術をいち早く確立した国が資源を独占することになります。1982年、国連は陸地と同じように、領土に対して領海を定め、その国の主権を認める決定をしました。その範囲は海岸線から12海里(約22 km)以内です。同時に、そこからさらに200海里(約390 km)までを排他的経済水域として認めます。
日本の場合、その面積は国土の12倍にもなりますが、そのほとんどは水深百数十mの「大陸棚」で、これは地球の氷河期に陸地だった所が温暖化によって海に沈んだ部分です。石油や天然ガスも多く、とくにプレートの沈み込みによる海底火山の活動が活発な日本の周辺には、金、銀、コバルト、マンガンなどの貴重な鉱物資源があります。最近ではメタンハイドレートの存在も知られてきました。わが国の天然ガス使用量の百年分といわれています。この大陸棚も場所によっては200海里よりさらに先に延びているので、国連は、海底が領土の陸塊の自然延長であれば350海里まで認めることになりました。日本の場合、調査によって南方にある島々の周辺65万平方km(国土の1.7倍)に拡がっていることがわかりました。
領海を定めた利点は鉱物資源だけではありません。漁業、観光、交通、軍事的な利点もあります。
+++ 全地球的な調査は人工衛星を使う +++
南極やグリーンランドの氷の状態を調べようとしても、文明から離れた寒冷地であるし、広大な面積を測量でカバーするのは実質上不可能です。ところが、宇宙からの観測が可能になってきました。NASAとドイツ宇宙開発機関(DLR)によって打ち上げられたGRACEです。地球の重力を精密に測定できる人工衛星です。人工衛星の軌道は地球からの重力によって微妙に影響されます。重いものが地上にあれば、人工衛星が引っ張られ、衛星の速度が速くなり、軌道は高くなります。反対にその地域の質量が減れば、衛星の軌道は低くなります。衛星の軌道の変化を追い続けると、地上の物質の増減が測定できます。
GRACEにより、グリーンランドと南極の氷床の質量の変化を調べた結果、グリーンランドの高地(標高2000 m以上)では、氷が年間約40ギガトン(1ギガトンは10億トン)の速度で増えていますが、低地では140ギガトンの速度で減っていて、全体としては年間100ギガトンの速度で氷が減っています。少なくともグリーンランドから膨大な氷が失われつつあります。
+++ 国際的な流通は世界の問題を日本に持ち込む +++
過去には石油ショックなど、経済発展に伴って石油不足が懸念されました。しかし、21世紀ではそれよりも水不足の方が深刻です。日本は大量の食糧を輸入していますが、その食糧をつくるには大変な量の水が必要です。すると、小麦やコメ、牛肉などを輸入することは生産地の水(水利用)をも輸入している勘定になります。現在の欧米型文明は大量の水を生活用水、工業用水として使います。今後、世界中が欧米型文明を取り入れれば、また、環境破壊で利用できる水が少なくなると、深刻な水不足に陥ることは明らかです。食糧を十分に生産できなくなれば、世界人口の増加もあることですし、日本へ向かう食糧はかなり減ることになります。その分の食糧を日本国内で生産することになった場合、大量の水が必要です。日本は水が豊かと言いますが、水不足になる可能性もあります。
+++ 地域間の交流促進は閉鎖的社会を圧迫する +++
現代は地域間の交流を盛んにして新たな価値を生み出す動きが強い時代です。交流が盛んであるとは自由な社会を意味します。そこでは、対立や競争が明らかであり、むしろ奨励されます。そして、その結果である善悪や優劣や勝敗の判断も明白にします。このような社会は個人を抑圧していないでしょうが、個人が抑圧されているという表現には価値判断が含まれています。社会を個の集合体と考えると自由主義となります。社会全体を一個の有機体のように考えると社会主義となります。優劣はありません。おそらく、現代の国家はこの2つの考えをうまくブレンドし運営されています。どちらの要素が強いかはその国の文化や歴史、自然環境が決めるのだと思います。さまざまな観点から、人が充足した生をまっとうできるか否か、簡単に言えば、幸せを感じることができるかで、それぞれの社会で比率が決められていると思います。
ただ、社会主義が強い集団は閉鎖的になりやすく、外との接触に弱い。なぜなら、外の人々が有機体の一部として同化しない限り、異分子として共同体の機能を阻害するからです。一方で、自由主義社会は個人の集合体なので、社会が部分的に損壊(個が欠損すること)しても、個を取替えることで容易く社会を再構築できます。社会主義的共同体では部分的損壊は全体に壊滅的ダメージを与え、再構築にははるかに長い時間がかかります。積極的に交流しようとする自由主義的傾向の強い欧米社会が世界的な主流になってから、アジア的な社会主義的傾向が強い社会は常に部分的損壊とその修復という作業を繰り返したのでしょう。
+++ 人々の自由な国際間移動は孤立コミュニティを生み出す +++
民主主義には円滑なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションの基本は言語ですが、現代社会では少しずつ、その基本が崩れてきています。
その最大の理由が移民です。かつて、アメリカ合衆国に移住した人たちはアメリカ人として成功しようとしました。そのお手本がWASP(ホワイト(W)・アングロ=サクソン(AS)・プロテスタント(P))です。しかし、 WASP以外の外国人・移民の中で成功者が多くなると、WASPにならなくともアメリカ人だと、同化から多様化へ変化してきました。旧EC諸国の場合、この変化に拍車をかけたのは経済難民です。彼らは自国の政情不安や低経済社会を逃れて国外に避難する人々です。行き先はどこでもよく、よい生活がしたいのが移住の理由ですから、自分達の文化とか意識・信条を変えようなどとは露ほどにも思いません。その国に自分たちのコミュニティをつくり、その中で買い物、教育、社交が祖国のままできる、つまりコミュニティを一歩も出ることなく、生活を完結させるような社会を作ります。China TownやLittle Tokyoがよい例です。
アメリカ合衆国や旧EC諸国では人の自由な移動を認めた結果、コミュニケーションをとるのが難しい人々の出現が問題となっています。国のアイデンティティを保ちつつ、他の文化から来た人によるエネルギーで社会を活性化するのは困難な課題です。
+++ 植民地支配の影響は今も内戦として残る +++
太平洋戦争以後、白人による世界制覇は完成しましたが、欧米文明の内蔵する自由独立を尊重する精神の反動で、いったん支配した植民地の解放が行われました。植民地ができたばかりのころは各国は欧米諸国の支援を必要とし、そのために欧米諸国の冷戦体制に組み込まれていましたが、ソビエト連邦が崩壊してから内戦が劇的に増加しました。その理由はいくつか考えられますが、基本的には宗派的対立や部族的対立に還元する説明が優勢のようです。しかし、宗教・宗派の対立も、部族・民族の対立も欧米の文明、価値観から組み入れられ、刺激されたものです。それまでは比較的閉鎖的な社会でバランスをとってきたものですが、欧米の植民地支配の過程で、支配する仕組みのために利用された経緯があります。ルワンダにおけるフツ族とツチ族の対立はベルギーの、インド(現在のインド+パキスタン)におけるイスラム教徒とヒンズー教徒の対立もイギリス、アフガニスタンにおける部族間対立も冷戦遂行の効率化のためにアメリカ合衆国、ソビエト連邦によって導入されたものです。
スモールワールドからなるネットワークを効率的に破壊するにはコネクターを破壊すればよい。通常の社会では人々はさまざまな共通点からクラスターを作っており、共同体して機能しています。クラスターは通常は弱い繋がり(コネクター)により何かしら接点がありますが、コネクターが破壊されると、社会集団は一致団結して危機や征服者に対処できません。
+++ 日本が国際社会のお手本になれるか +++
日本が国際社会に示すお手本の代表例は戦後の高い経済成長です。しかし、それはわかりやすいお金の話です。高い経済成長は社会にさまざまな歪も生み出しました。それよりも、典型的なアジア社会の中世システムの日本がどうヨーロッパ型社会システムを取り入れてきたのか。何が問題で、何が成功だったのか。軍国主義時代から太平洋戦争を経験しましたが、敗戦後、アメリカ合衆国が移植した民主主義を受け入れました。軍国主義から民主主義という劇的な転換期をどう乗り越え、どう消化したのか。何か歪を残していないか。これらの歴史を通じて、日本は高い経済成長を成し遂げましたが、日本人は自信喪失状態になりました。歴史的な選択、それに続く努力。歴史的な変化(変化しなくても)はプラス効果、マイナス効果の両方を必ず含むことは歴史の教えるところです。
つづく