49. 鎖国・・・成熟社会の一面

1500-1900年 (アジア:東経40度から西経160度まで):世襲制リーダーを採用した社会システムの限界。

モンゴル民族を追い出した中国では明(1368-1644年)が成立した。法治に基づく高度な官僚制が整い、専制国家が誕生した。名君による統治は一時的であり、凡庸な君主により国内政治が私物化し、周辺民族による攪乱がしばしば発生した。しかし、漢民族の民族意識は大いに高まった。満州民族は1600年頃から3世代をかけて政権を作り上げ、明の政権の腐敗に乗じて中国を支配し、清(1636-1911年)を建国した。満州民族は政治・経済・文化については漢化したが、服装や辮髪で漢民族に服従を強いた。漢民族の抵抗は長く続き、清は抵抗勢力を駆逐する度に領土を拡大した。東南アジアを中心に多くの難民が発生し、華僑社会を形成した。

ロシアはモンゴル人の支配下に置かれていたが、1480年にイヴァン3世の下でモスクワ大公国が独立した。中央アジアの文化であった。農民を農奴化し、専制国家を築いた。次のイヴァン4世のときに領土を拡大し、コサック兵を雇ってシベリアへ進出した。この後、しばらく混乱が続いたが、ロマノフ朝が成立し、特に、ピョートル1世(位1682〜1725年)は文化をヨーロッパ型に変えた。バルト海に進出、スエーデンと戦争して港町ペテルブルクを築き、清と条約を結ぶことにより、シベリアの支配を手に入れた。

15世紀には中国の沿海からインド洋にかけて、自律性をもつ巨大で複雑な通商共同体ネットワークが出現した。国家権力が力ずくで統制しようとしても、彼らは海に逃げ、国家権力の及ばない遠くの港に活動の拠点を移した。このネットワークはイスラム教徒が中心で、現地人や、中国、ヒンズー教徒が参加した。16世紀ごろからヨーロッパ人が出没するようになった。ヨーロッパ人は18世紀に産業革命に成功して安い繊維製品を開発し、徐々に商業ネットワークを支配した。その後、武力を背景に、アジア諸国の不安定期に政治的に介入して、植民地を拡大した。

チムール帝国の王族の末裔がアフガニスタンからインド北部へ侵入し、ムガール帝国(1526〜1858年)を建てた。王族はイスラム教徒であったが、ヒンズー教徒に対して融和策をとり、領土を南へ拡大した。アウラングゼーブ(位1658〜1707)は名君であったが、イスラム教を中心に政治を行い、ヒンズー教徒などの反乱を招いた。その混乱にイギリスが介入し、ムガル帝国は植民地となった。

1299年に建国されたオスマントルコは地方政権の一つであったが、強力な軍隊を組織し、アナトリアからバルカン半島に進出した。チムール帝国によっていったん滅ぼされたが、再興され、領土を回復、1453年メフメト2世は、コンスタンティノープル(現イスタンブール)を陥落させ、ビザンツ帝国を滅ぼした。領土をエジプト、イランへ拡大し、東ヨーロッパまで迫った。オスマン帝国は長期間、強力な勢力を保ってヨーロッパを圧迫し続けた。1922年、トルコの民主化革命でスルタン制が廃止された。

主要な文化圏では混乱が生じても新しい国家が誕生し、中央権威は直ちに回復された。安定した社会では商人は財産が保障されるため、信用取引がスムーズで活発であった。発達した輸送システム、統一された貨幣制度によって商人は広域で活動できた。いままでは地域内での日常的な取引にのみ機能していた貨幣のほかに、地域間で決済に必要な通貨が設定された。通貨は材料として金もしくは銀が用いられ、広い地域で国際通貨としてコンセンサスを得た。高額な通貨は富の蓄積を促進した。逆に、成熟した官僚制度は、国内の秩序を維持するために自由な交易・国際交流を制限した。

+++ 自由な貿易を制限して専制政治を維持する +++

室町時代後半から日本の幕府や譜代大名は貿易を行って巨大な利益を得ました。その利益を背景とした勢力均衡の乱れが応仁の乱、ひいては戦国時代を引き起こしました。戦乱を収束させた徳川幕府は、いくつかの理由から日本人の自由な貿易を禁止し、いわゆる鎖国体制をとりました。

直接の理由はキリスト教布教の阻止です。カトリック教徒は異教徒を排斥し、また、改宗に応じようとせず、信者の団結心も強いのが特徴です。幕府の命令に従わず、恭順を示さなかったため、政府としては扱いにくい集団でした。また、宣教師が本国の植民地政策に協力することが多いため、カトリック教国であるスペイン、ポルトガルを含め、両国につながる諸国との国交が廃止されました。

また、貿易が盛んになると商工業が発達し、貿易に関係する大名及び豪商が巨大化して、相対的に幕府の支配力が弱体化する恐れがありました。そのため、貿易を統制し、外国の情報を幕府が独占する必要がありました。門戸を完全に閉ざしたのではなく、情報は積極的に集め、必要があれば幕府の役人が調査に派遣されました。

当時の日本の輸出入品は、国内産業と直接・間接に結びついていないため、外国との交易は特に必要がありませんでした。少数の必需品はオランダを通じて輸入できました。さらに、当時の日本は、世界レベルの軍事力を備え、幕府は軍事政権でしたので、諸外国に対して自国の方針を貫くだけの力を持っていました。ヨーロッパ諸国も、極東の日本を力づくで開国させることもできず、また、当時はその必要性もなかったため、日本は鎖国体制を維持することができました。中国や朝鮮も日本ほど徹底していませんが、鎖国制度を採用し、国内の安定化を図りました。

+++ 鎖国体制により独自の文化が育つ +++

鎖国体制の確立により、幕藩体制が強化され、日本は長期にわたり平和な時代が続きました。国内産業が発達し、国民文化が成熟し、日本独自の産業・文化が育ちました。発展した産業・文化は、明治時代以降、日本を訪れた欧米人に高く評価されました(渡辺京二著「逝きし世の面影」葦書房)。

日本国内だけで自給自足でやっていく経済構造ができ上がりました。1800年頃の日本には3000万人もの大人口が生活していました。江戸時代の稲作農業の生産力はヨーロッパの数倍も大きい。自給自足体制は人口が増加すると危機に陥ります。気候の変化によって飢饉が発生するとお返し(赤子殺し)や姥捨てなどの人口の調節が行われました。暗い歴史として残されていることも事実です。

そのことは逆に、子供の養育の質を高め、家族の結束を高める考え方を育てたかもしれません。間引きは農業の技術用語ですが、合理的な選択を意味します。しかし、強い罪の意識を伴います。社会を安定化させるための合理的選択。取り返しの付かない結果を招いた行為に対する反省として供養が行われました。

反少子化政策は国民を道具のように捉えてはいないでしょうか。少子化になると税が減る。戦争のために兵隊が要る。

+++ 上に政策あれば下に対策あり +++

この時代、専制国家が強化されましたが、それは王国、言い換えると1人のリーダーによる政治のパラダイムの延長であり、強化でした。それは国民である被支配者の知識、意識、経済力が向上してきた裏返しでもあります。

権力者に対する抵抗手段の一つに、非恭順があります。支配者は組織を運営するため、抽象的、一般的な考え方を示して行動します。それは時には欺瞞的になり、単なる建前になります。それに対して、鋭敏な感覚で矛盾を突き、笑いものにする。また、文章や論理の抜け道を探し、共同して抵抗する。上に政策あれば下に対策ありです。

支配者はそれに対して、同じように現実主義で対抗します。建前の仮面を一瞬上げて、所詮世の中はそんなものだと被支配者を弾圧します。法律を盾にとった理不尽な処罰になりがちです。非恭順による挑発が糾弾する真実を十分に見て取ったうえでの対応ですが、体制を維持するためには断固たる態度が必要です。現実には社会を変えるための時間や労力の捻出には限界があるためです。

両者をつなぐのは啓蒙活動です。上は支配から啓蒙し、下は抵抗勢力を募るために啓蒙します。しかし、社会の現実と、実存のための現実に、啓蒙すべき理想は、現実に妥協しがちです。「世の中こんなものだ。飯を食うにはとにかく仕事をしなけりゃならん」。

+++ 国も成長する +++

生物学的には成長とはサイズが大型化することで、成熟とは繁殖可能になることです。国家も経済的に発展すると、強い軍隊を周辺の国へ派遣して成長します。また、豊かな暮らしや高い文化にあこがれて周辺の国から人が流入します。そして、国力の最盛期を迎え、成熟します。バロメーターとして文化がわかりやすく、周りの諸国に及ぼす文化的な影響で成熟度が量れます。マクドナルドもディズニーも現代の成熟文化の一端であり、ポケモンもカラオケも同様です。

+++ 宇宙の変化は必ず飽和する +++

自然界での変化は無限に続くことはありません。有限の世界ですから、変化は必ず飽和します。化学変化を例に取ると、最初は出発材料の量に比例して化学反応が進行し、最終産物の量が増えます。しかし、出発材料が減ってくれば化学反応の速度も下がり、最終産物の蓄積速度も落ちてきます。最初は無視できる量であった逆反応が優勢になり、最終的には平衡状態となります。出発材料の減少も最終産物の蓄積も停止します。

人口の場合も同じです。利用できる食料やエネルギーが限られていますから、最初はその地域で人口は増えますが、やがて可能な最大数に達し、飽和状態となります。

+++ 飽和現象 +++

国家や文明が成熟すると、いたるところで飽和現象や平衡状態が出現します。最近の大人と子供の境界が年齢で区切れなくなった現象も社会の成熟が原因でしょうか。

子供が大人になる過程で、理想に燃え、一時的に社会に反抗します。しかし、成熟社会では反抗ではなく、諦観も出現します。反抗を放棄した人はフリーターやパラサイトシングル、社会的ひきこもりとして認識されています。共通点は無気力でしょう。社会からの評価も低い。

成熟した社会では一定のルールに従うと、衣食住が保証されます。その上で、「諦めた人」は本人の自発的、合理的な選択の結果として「大人」になることを否定したと捉えられるでしょう。彼らは無責任でも不真面目でも、現実がわかっていないのでもない。彼らはまじめに現実を観察し、10年、20年先の将来も予想して、閉塞感に陥ったのです。成熟した社会だからこそ、安定な情報が得られ、10年、20年先の将来も予想できます。通常、大人は現実の非合理、将来の不安を理解しても、自分を誤魔化し、取り繕い、仮面をかぶって、適当に処置します。

しかし、考えてみると、日本ではほとんどの人が飢えることなく、凍死したり暑さで死んだりしません。致死的な感染症も十分コントロールされています。これ以上、何を望むのでしょうか。そして、日本の現レベルの文明はおそらく人類始まってはじめて到達できた理想郷であると考えられます。古来、すべての人々がこの理想郷を目指して努力して来ました。そのために、偉くなる(=王になる、政治家になる、社長になる、科学者になる、哲学者になる)必要があったのです。理想郷では出世や偉くなることが社会的な有利に結びつかなくなり、また、必要もなくなりました。今の日本のシステムを維持すれば、理想郷を維持できます。みんなが社長を目指す必要はないのです。

+++ 成長世代と成熟世代 +++

団塊の世代に染みついているのは、「明日は、今日より良い日が来る」或いは、「成長により、良い未来がある」という、「成長神話体質」でしょう。団塊の世代というのは、自分の成長と共に、暮らし向きが良くなるという体験をしてきた稀な世代です。問題を先送りにして頑張れば、どうにかなる時代を生きてきたのです。

団塊の世代以降は成熟世代と呼んでも良いでしょう。成長はバブル時代を頂点とすると、青少年期がバブル以降だと、成長をほとんど知らないことになります。成熟世代は問題に対して正解を探すことから始めます。成熟世代は正解が既に存在していると考えているからです。成熟世代はインターネット世代とも重なります。また、それ以前の中間世代は受験世代とも言えるでしょう。この世代も問題について正解が1つあるという意識が高いと思います。

+++ 働き漬けから遊び詰め +++

一生懸命やれば将来楽できるというスローガンはよく聞かされました。でも、現実には楽できているでしょうか? 両親世代(昭和一桁世代)と比較すると、楽しているかもしれません。働きづめの人生は物事がすべて手作業で行われていた、それほど遠くない過去には当たり前だったのです。今の世代も何かと忙しく、大変な思いをしていますが、それは、労働量の問題ではなく、精神的な束縛のためと思います。休日がないと、やっていけない。週休2日制や家事の自動化で自由に使える時間が増えましたが、精神的自由は減ったのではないでしょうか。せっかくの自由時間ですが、次から次へと新しいアトラクションを追い求め、刹那的な楽しみのために消費してしまう。金曜日になると、週末は遊ばないと不安になる症候群のようです。マイペースで仕事ができるのであれば、休日は必要ないのでは? 

+++ 欲求レベルの成長 +++

米国の心理学者A. Maslowは、5つの基本的欲求を考え、それは下位の欲求が充足されれば自然に上位の欲求に移行する、と考えました。

  1. 生理的欲求(食欲、休息や睡眠、性欲など。生命維持)
  2. 安全・安定の欲求(存在や生活上の安全や安定。生活維持)
  3. 社会的欲求(集団への帰属し、仲間意識、交際など。小社会維持)
  4. 自我・自尊の欲求(周囲から価値ある存在、必要な存在として認められる。)
  5. 自己実現の欲求(能力を発揮して創造的活動を行い、成長を希む。)

社会において「やる気」の根源となる欲求は、承認欲求と自己実現欲求です。これは仕事場でも学校でも家庭でも同じではないでしょうか。目覚めている時間の大部分を費やす仕事は、生計を立てる目的で行いますが、費やす時間が長いだけに、自己実現をも目的にできると理想的でしょう。仕事は義務感、制約・拘束されるイメージがありますが、逆に、仕事を通じて多くの知人を得たり、体験をしたり、感動することも多いでしょう。人生の価値、生きる意味は仕事の中に見出すことができます。

+++ 大人の資格は自己責任の能力にある +++

現代に生きる人間の場合、成長と成熟が必ずしも一致しません。性的に成熟しても、大人としての成熟が十分ではありません。特に、時代の価値観が多様になり、成熟や大人の定義が揺らいでいます。

そもそも大人とはどういうことでしょうか。結婚していることや会社に勤めていることは必ずしも大人であることと一致しません。社会のルールを守ること。自分や家族を養う収入があること。これらは形式的なことです。大人の資格とは身から出たさびは自分で始末する自己責任ではないでしょうか。人生に起こりうるトラブルの大部分について自己責任を果たす能力があること。すなわち、自分の弱点や能力不足から来る結果、持続的な努力を怠ったために生じた結果、予期できなかった失敗など、マイナスな結果を承認し、受け容れる態度があること。また、その結果生じた、不利益や他人への借りはできるだけ補うこと。自己責任は個人の自由を尊重する時代において、最も重要な要件でしょう。

結婚すること、結婚生活を送ること、子供を養育すること、仕事をして収入を得ること、そのような個々の社会的な活動はその人の経験を多様化し、社会の仕組みに対する理解を深め、したがって、自己責任を果たす能力を高めるでしょう。

+++ 社会から逃避しても生活できる豊かさ +++

心の安定を求めるために、安易に薬や特殊な行為にふける社会的な病理現象があります。依存症と呼びますが、病気とされるのはその行為が仕事や家庭生活、健康に支障が出てもやめられない点にあります。代表的なものはドラッグでしょう。ドラッグは摂取することによって気分が変化し、依存症になります。覚せい剤やシンナーなどの違法薬物、アルコール、たばこのような嗜好品、せきどめ薬などの市販薬、睡眠薬・抗不安薬のような処方薬も含まれます。これらの薬物では身体的な支障が出ます。さらに、行為もあります。買い物、ギャンブル、SEX等、最近では、 ケータイ・ネット依存症などもあります。 依存症に陥るのは本人の意志が弱いせいだと考えるのが一般的でしょう。

原因は生活で発生したストレスや、人生に対する空虚感を適切に処理しきれず、それが安易な物質などで得られる満足感に依存してしまうのでしょう。根本となる心の問題を解決しなければ治癒しないでしょう。

少し厄介なのは、人間関係において、きわめて他人に依存的で、他者をコントロールしようとする人です。他人とギブアンドテイクで協力しながら生活していくことは必要不可欠であり、自然な行為です。夫婦、友人、家族とはそうした関係が基本です。ところが、お酒を飲んでは自分の妻に手を上げる夫。子供に対して口やかましすぎる母親。家に引きこもって、生活のすべてを親に依存する子供。定年退職の後、妻を支配したがる夫。ひどい場合はドメスティックバイオレンス、幼児虐待に発展します。

社会的な協力ネットワークで摘発されれば良いのですが、生活が豊かさになり、比較的容易に独立して生きていけるよううになると、かえって、家庭内の依存症(症候群)が見えなくなってしまいます。

+++ 弱い立場の人は脅迫的な泣き落としをする +++

どんな脅迫も被害者が要求を呑まなければ成り立たちません。相手が口うるさく迫ってくる場合は私が主導権を握っているのではないかと考えてみましょう。脅す側は相手のことを自己中心的だとか思いやりがないとかなじりますが、その非難は脅す側にそっくりそのまま当てはまるはずです。どんなに強い口調で脅迫者が迫っても、懇願するような態度は決して見せてはいけません。いったん泣き落とし関係が成立すると悪循環を呼びます。前回は良かったのに、なぜ今回はいけないのかと。

泣き落としをかけて相手をコントロールしようとする人間はただの子供です。そして、子供は泣き落としの名人です。 大人も、基本的には子供となんら変わりません。ただ、大人は、子供の部分を巧みにかくす術をもっているだけです。そして、その分だけ子供よりも手に負えない存在です。子供に決定的な影響を与えているのは、漫画でも、映像でもなく、彼らの周りにいる大人たちです。子どもは、その姿を鏡で映します。いつも子供に心理的な脅迫をしている(=泣き落としをしている)親はいつか自分も同じ目にあうことを覚悟しておいたほうがよいでしょう。

+++ 相手の立場を斟酌し、肯定的に、かつ感情豊かに対応する +++

感情は原始的で、理性によってコントロールすべきという見方がこれまで一般的でした。しかし、感情は理性と対立せず、むしろ理性を強化する作用も持ちます。代表的な考え方が、EQ(心の知能指数、Emotional Intelligence Quotient)です。感情が人間の行動のために必要な動機付けをし、環境や変化に適応するための行動へと駆り立てると考えます。感情は満足する結果を得るためのバロメータであり、EQの高い人は自らも、周りの人の行動の満足度を高める能力を持ちます。

人間としての魅力を広げたかったら、コミュニケーションと人間関係の技術を高めることが大切です。相手に心を開いて正直に真実を伝えるなら、自分のしていることを相手に納得してもらう必要はないはずです。ちゃんとした道徳観の持ち主なら、そのことをいちいち証明する必要はありません。どんなに才能があっても自惚れる人は煙たがられます。やる気のある優秀な若い人は一度は通過するプロセスです。一皮剥けると静かな自信という形で表出してきます。人をあからさまに馬鹿にしてはいけません。どこかでしっぺ返しにあうでしょう。人の欠陥を探すのでなく、プラス思考で長所を見つけ、自分の仕事に活用できれば成功します。相手の立場に立って物事を考えることは重要ですが、意外と難しいものです。とりあえず、相手の位置から、自分を見ていることを創造してみましょう。表情や何気ないしぐさは想像しやすいものです。こんなことから始めてみると、自分自身を客観的に見ることができるようです。相手がごまかしている様に思えたら相手を事実で追い詰めるのではなく、訂正するだけの機会を提供してみましょう。もう一度聞きなおす、相手の言明を一旦認めるなどが有効です。

+++ 相手の成長を望むならポイントを押さえて任せる +++

子供が未熟に感じると、親は口うるさく支持することになります。ところが親が口うるさいと子供はそれに慣れっこになります。一回注意されたくらいでは、まだまだ。念を押したり、繰り返したりしないと本気でないと受け取られます。悪循環です。注意は1度。実行されなかった場合は、どんな結果になろうとも親は断固として子供の責任としなければなりません。少なくともこれを1ヶ月続けます。

特に男の子に母親があれこれしてあげると、男の子は家事の技術や能力をほとんど身に付けず、異性との関係の築き方も知らないまま大人になりがちです。男女同権時代では、こんなマザコンはいただけません。

+++ 独立したらきちんと垣根を作る +++

大学へ進学したり、仕事に就いたりして、親元から独立したら親との間に基本的なルールと境界を定めるべきでしょう。親が子離れしない、子が親離れしない現在では、親の口出しは必ずしもありがたい助言とは限らないのです。同居していた時代も、親は隠居することで子離れし、子は独立することができました。隠居とは社会的なリタイアです。子と親が独立した職業を営むようになってから、隠居より退職が社会的なリタイアとなりました、

+++ 老いることで得られる総合力 +++

老いは、肉体的な衰え、精神活動面における硬直性や自閉性についてはマイナスと捉えられます。それに対して、蓄積された知や文化の伝承には高い期待が寄せられており、また経験に基づく人と人との調整・仲介機能、あるいは将来を見通し、本質を見抜いて的確な判断を下す能力には高い評価が与えられます。

老いることで得られる能力は、老年期を迎えれば誰にでも備わる訪れるものではなく、若いときの過ごし方によるでしょう。年齢やライフステージ毎に出現する課題の一つ一つをクリアした人だけに与えられる性質のものです。

+++ 役目を終えると速やかに死ねるということ +++

江戸時代には若いときはわき目も振らず働き、十分に蓄えを持って隠居するのが常でした。贅沢をせず、身近な楽しみで余生を過ごすと、死はそれほど遅くならず訪れました。介護を要するような状態になっても長期に及ぶ事は稀でした。また、年金など無くとも助け合う社会があったのです。現在の年金問題や関連する少子化問題は年寄り予備軍の権利意識がむき出しになっている気がします。もっとも、それしか頼るものの無い社会にしてしまったのかもしれません。

+++ 子供は損得を考えずに無心に遊ぶ +++

私の実家は山間に田を持っています。脇を小さな川が流れていて、田の両側にはなだらかな山が迫っています。山、田、川、そして山。川は一段低く流れ、雑木に埋もれています。小さい頃は、田で働く両親を待ちながら、その川に入って川遊びをしました。石を集めて溜まりを作ったり、堰き止めたり、サワガニを探したり。生き物は捕まえても家で飼うわけではなく、川辺に作った小さな池の住人になってもらうのです。帰る頃には手足を無数の薮蚊に刺され、痛痒くなっていました。指の指紋も石で磨り減って、指先が赤くなって痛い思いをしたものです。

子供の頃はその「今」を生きていました。後でしなければならないこと、体が痛くなることなど、何にも考えずに遊びに集中していました。でも、いつからか、後の予定を考えて、力や集中をセーブする要領のよさを身につけました。将来の出来事を予測し、備えるのがオトナとも言えるけれど。

遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さへこそ動がるれ
  (梁塵秘抄)

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る