人類の歴史を、発見・発明の時期を境にいくつかに区分し、まとめてきた。約20万年前にアフリカで誕生し、十数万年のときを経て世界の大陸へと拡散し、その間で火や船を使う技術を獲得した。気候の温暖化により、農業技術を確立し(1万年前)、文字・金属を発明して都市や帝国を生み出した(6000年前)。国家に技術や知識が蓄積され、宗教のもと、体系化された(2000年前)。知識と技術の探索と体系化の作業は加速され、そして、科学的知識が高度に体系化された現代(200年前より)は大きな革命の時期と言える。
これらの時代を通じて、人類は生物種として変化せず、したがって、3万年前にインド大陸を南下していた人間と3000年前、アーリア人の侵略に立ち向かったドラビダ戦士と、300年前にイギリス商人と貿易していたムガール帝国の商人と、巨大なシンクロトロンを運転して素粒子の消長を観察するインドの物理学者の知能にそれほど大きな差があるわけではない。
人間の活動がすべて記録・保存されるわけではないので、過去の事実について、すべて知りえることはない。20万年の人類の歴史の間に、ほんの5000年ほど進歩の時間を許せば、地球上のどこかに200年前レベルの文明を築いた民がいた可能性が考えられる。現代レベルの文明になると、地球に大きな変化を引き起こすため、何らかの理由で滅んでも、その足跡は完全には消せないだろう。
人類が地球に及ぼした影響は、人類以前の生物、地質、気象現象が引き起こした変化に比べて急激である。地球史において、草原が大森林になるには数千年を要した。また、安定した大森林ならば数千万年のオーダーで存在しつづけたであろう。人類は木を植えて草原を数百年で森林に変え、逆に大森林を数十年で草原(牧場)に変えてしまう。生物圏は人類の活動の引き起こす環境変化には、到底ついていくことはできず、いわば、過去にあった大絶滅に匹敵する絶滅が起きている。
人類が農業技術を発明して自然のエネルギー循環をコントロールするようになってから、人類は生活圏に特別な環境を作り出した。環境の維持・拡大には自然界の理解が不可欠である。理解の方法は宗教から自然科学へと移り、より効率的に人類生活圏が拡大されるようになった。科学的な原理・思想により人類生活圏を改造・維持してきて、まだ200年ほどしかたっていない。しかし、変化は急激である。科学文明という価値観はすでに総合評価される時代に入ったといえるであろう。
次回から、現代文明の基礎である動力技術、化学、食料、医学の各分野について、これらを土台とした巨大システム化、労働環境の変化、インターネットを展望し、人類の未来について展望したい。
+++ 優秀な作物は文明化を促進する +++
ヨーロッパに南アメリカから持ち込まれた栽培植物にはジャガイモ、タバコ、トマト、カボチャ、トウモロコシがあります。そのうち、ヨーロッパの食生活を大きく変えたのはジャガイモです。もしかしたら、産業革命の遠因かもしれません。
ヨーロッパでは小麦や大麦を中心とした穀物と、豆や野菜がありましたが、生産性が低く、輪作できませんでした。長い冬を乗り越えるため、家畜は秋に森に追い込んで太らせ、冬の食料としました。ですから、森は神聖な領域で、犯すことができませんでした。
ジャガイモは食料の生産性を大幅に改善しました。ジャガイモは畑で栽培されます。ジャガイモのおかげで森に依存した生活から開放され、森は切り開かれ、畑や牧場となりました。土地の有効利用が進み、ヨーロッパ諸国の経済状況は格段によくなりました。
+++ 食糧生産の場と消費の場が切り離された +++
鳥インフルエンザやBSE問題で感染症に対して食の安全性の確保が問題となっています。もう消費者の意識では風化したかもしれませんが、大腸菌O157による食中毒は依然、発生しています。新聞では畜産業界の体質改善を迫る記事が多いようですが、本質は別でしょう。問題は生産の現場と消費の現場が完全に切り離され、お互いに他人事になっているためでしょう。管理に必要な労力や経費に対して十分な対価がないと、安全性は確保されません。
我々消費者は屠場に引かれていく不安そうな牛の目を見ることなく、また、生産効率だけを追求され、動くこともままならずひたすら子豚を産み乳を与える母豚に接することはありません。私は東京の郊外に住んでいますので、住まいの周りに畑も多いのですが、道路沿いの畑には、空き缶やペットボトルが投げ込まれている様子を見ます。スーパーに並ぶ肉のパッケージから、その肉を筋肉として使って歩いていた豚の姿を想像できますか? 我々が生きていくためにいつような汚いもの、見るに耐えないものを直接体験する機会を我々は失っているのではないでしょうか。
+++ 清潔主義は免疫系を狂わせる +++
自然界で人間を悩ます様々な生物が取り除かれました。清潔主義、衛生主義とでもいいましょうか、一つの宗教・イデオロギーのように社会に浸透しています。様々な感染微生物や昆虫と共存してきた人類ですが、病気を起こす少数の微生物を排除するために、この200年ほどで生活圏から微生物や昆虫を排除してきました。共存に不可欠であった免疫系が空回りして、逆にコントロールを失うアレルギーなどが病気として起きています。
寄生虫は日本の生活の中からすっかり姿を消してしまいました。それは人間に限らずサルの社会でも同じです。そのために、サルも花粉症に悩まされるという現象が起きています。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーは免疫系の過剰反応です。寄生虫に感染していると、寄生虫は宿主の免疫反応を抑えるために、アレルギーも抑えられる。ということで、アレルギー症の方は寄生虫を服用することを勧める先生もいます。しかも、栄養分を横取りしてくれますからダイエットもできる!
もっとも、寄生虫の増えすぎをコントロールできませんし、寄生虫をお腹に飼っている人は寄生虫の卵を撒き散らすわけです。安全な寄生虫が開発されるまで待ったほうがよいでしょう。
+++ 微生物の実体はヨーロッパで発見された +++
微生物を発見したのはオランダのレーベンフックというアマチュアの科学者です。小さな穴の空いた2枚真鍮板の間に球形のガラス玉を入れただけの非常にシンプルな単眼の顕微鏡を発明しました。現在の顕微鏡は2枚のレンズを組み合わせて高い倍率を出しますが、レンズの調整が難しく、当時の技術では実用品ができませんでした。レーベンフックの顕微鏡は270倍くらいまで見ることができたそうです。微生物の定義を「操作的に」表現すると顕微鏡を使わなければ見えない生物です。
顕微鏡の発明により、人類は感染症という恐ろしい病気の本体を発見しました。微生物というとばい菌、病原体、疫病の本体というマイナスイメージがあります。それまでの感染症は疫病として、見えない空気のようなもの(瘴気)として恐れられ、人類には対処療法か、旱魃や洪水のような天災のひとつと考えられていました。
微生物の発見は中国やインド、イスラムでは起こりませんでした。微生物を利用すること(醗酵、醸造など)は微生物の本体を解明することと別に行われていたのです。
イギリスの科学者ロバート・フックは、2枚の凸レンズを付けた現代的な顕微鏡を作り、ノミ、シラミ、ハエなどの小さな生物を正確に観察して、1665年に「ミクログラフィア」を出版しました。ミクログラフィア以後、はヨーロッパの王侯貴族や富裕階級の娯楽の対象として顕微鏡は大いに流行しました。
日本に顕微鏡が渡来したのは18世紀の中頃です。日本でも顕微鏡は大流行し、大名、医者、本草学者などに珍重されたばかりでなく、一般の人々も出版物などを通じてその日常性を越えた新奇な世界に魅せられました。目に見える世界に重なって、目に見えない生物たちの世界が存在したのです。一種のパラレルワールドです。
+++ 物理学は数学で記述された +++
物理・化学の分野では実験を通じて法則を発見し、それを数学的に記述するという考え方が成熟しました。
ニュートンは物体の運動を力学として数式で表現し、ラグランジュやハミルトンはそれを高次方程式論により一般化しました。ボルツマンは原子や分子の運動方程式から気体の熱力学を導き、原子論に基づく統計力学を創始しました。エントロピーの概念を数式で定義し、エントロピーは常に増大するという熱力学第2法則を確立しました。ギブズは熱力学を化学反応論に発展させました。
アンペア、ファラデーやテスラが電磁気を研究し、マックスウェルが数学的に整理し、マックスウェル方程式を立てました。アインシュタインはマックスウェル方程式から特殊相対性理論を発見し、物質の質量とエネルギーが等価であることを示しました。アインシュタインはリーマン幾何学を使って重力と宇宙の関係を与える一般相対性理論を創始し、宇宙はユークリッド幾何学ではなく、リーマン幾何学によって記述できることを示しました。
原子の内部構造も解明されました。ラザフォードは原子核を発見、ボーアは太陽系のように、負の電荷を持つ電子が正の電荷を持つ原子核の周りを回る水素原子モデルを作り、原子のスペクトル線を説明し、周期律表の意味を整理しました。プランクは電子のエネルギーを測定すると、不連続な値になることから量子論を導入し、ハイゼンベルクとシュレディンガーが量子力学として完成しました。ハイゼンベルクは不確定性原理を導入しました。パウリは排他原理を発見し、ボーアの原子モデルをより正確なものにしました。
原子核を構成する素粒子を構成するのはクオークとされています。壮大な宇宙にはビッグバンがあり、すべてはそこから始まったと考えられています。物理法則にはより根源的な統一理論があると考えられ、探索されています。
+++ 科学研究には時間がかかり、基礎研究ほど一般常識による評価が難しい +++
法則を発見し、精密に測定し、その科学的な事実を伝達可能な体系にまとめる作業にはどうしても多くの努力と時間とが必要です。科学の体系を作り上げる努力と時間は集中して提供できなければなりません。人類史上、科学が発展するに必要なサポートが可能であった時期や社会はあまりなかったのではないでしょうか。
世界的に行われた科学的なトライアルの断片は記録されることなく失われ、成功した技術、製品として完成されたものだけが残ったでしょう。生活や生産活動をを豊かにする製品は、多くの人々の関心を呼び、社会的に成功しました。
科学的な考察は最終的に商品化の過程を経て評価されますから、科学的な知識や発想と同じくらい、実用化、社会の需要が重視され、概念が混合されて純粋科学の部分が注目されなかったと思われます。純粋科学、基礎研究とは普遍化・概念化を目指します。実用化の方は特殊化・具体化を目指します。
自分にとって理想の研究環境とはとよく自問します。基本となるのはパトロンがいた時代。自由な発想に基づいた研究ができる経済基盤が提供されていました。研究に、すなわち、自分の発想を試すことに没頭できる環境があれば十分です。科学的な興味も発想も具体化より普遍化のほうに向き、技術を応用した調査より新たな技術開発のほうに向きます。給料も研究費も決して高額な必要はありません。今の科学界では研究内容を発表し評価する仕組みがあり、優れた発想や成果はかなり正当に評価されます。
自由な発想で研究できる勤務先があったら、さっさと転職してしまうでしょう。企業はもちろん、大学でも研究以外のいろいろな仕事と責任を課して、自由な発想を温める時間がありません。しかも、それで独創的な研究をしろと要求してきます。私の理想の研究環境では社会に対する責任を云々しないのですから、パラサイト・シングルのオタク状態でしょうか。もっとも、研究者とはそんなもんかもしれません。
+++ 教養としての科学 +++
芸術だとか音楽だとかは、プロと一般の人が共有できます。仕事が作品として鑑賞できるからです。でも、科学は共有できないようです。科学の作品はたくさんあります。その一つが工業製品です。科学的に効能をうたっている製品の代表例は医薬品や農薬、衛生用品です。しかし、製品から科学の仕事を鑑賞することはあまりないようです。唯一の例外が機械系。動力機器そのものが芸術作品のような雰囲気を持ち、動かしてみたい、作ってみたいという気にさせます。科学的な仕事とはあまり関係ありませんが、自然写真も科学の作品でしょう。
教養の定義を、そのものを見たときに、歴史とか、仕組みとか、そのものを成り立たせている概念とか、社会背景を感じ取れることとすると、科学的な原理も、加えて説明できると総合的な教養といえるでしょう。
+++ 研究開発型企業の経営戦略 +++
MOT (Management of Technology:技術経営)は研究開発、技術開発において必要な専門的経営能力向上を目指す教育プログラムです。平たく言うと、技術系の人を企業のトップ経営者や起業家に育て上げるためのプログラムです。研究開発型企業やベンチャーでは優位な技術に頼って、効果的な経営戦略を選び出す「戦術」に欠けるのではないでしょうか。組織がある規模になると、技術をより高めて、という戦略より、知的財産の効率的な運用や人の関係や配置の仕方を整備する方がより優先されるのではないでしょうか。それが更なる躍進の土台になると考えます。
身内のことになりますが、今の私の所属する企業はそのフェーズにいるのではないか。けれども、技術で発展してきたために、技術職優位、研究優先の気風がまだ衰えず、経営の妨げになっているような気がします。私も技術畑ですから、この分析が正しいのか、また、そもそも、この種の問いに答えはあるのか解らないのがイライラの元です。
博士号取得者が企業で歓迎されない理由として、日本の企業は、生産や販売の現場の知識をもとに鋭い勘で学び取った暗黙知を重視するためといわれます。若いときから現場で人間関係も含めて揉まれていないと役に立たないわけです。この志向のもとでは、社内の教育と経験が極めて重要になります。
ところが、情報化社会では、技術開発の現場では、暗黙知や擦りあわせだけでなく、高度な科学的知識が必要となっています。高度な科学の果実である製品群が社会に浸透してきたため、法律や制度自体が科学的な判断を重視するようになりました。技術開発においては潜在的には高度な専門的知識を身につけた人材が必要になっているはずです。現在の理工系の高度な人材の育成は大学院で行われていますが、研究中心であり、専門を生かした多面的な能力を育成しているようには見えません。研究計画を立案し推進し、その中で生ずるさまざまな問題に対処する経験や能力は確かに技術開発に必要ですが、研究組織の運営、関係放棄の理解、経営的な能力も必要です。
+++ 経済成長を支えるのは科学技術の発達 +++
マスコミが産業競争力が衰退していると指摘すると、行政は、困ったときの科学技術頼みで、競争力を回復するために科学技術の予算を増額すると言明します。しかし、ほとぼりが冷めるとすぐに忘れてしまう。研究とは技術と知識の蓄積の上に成り立つものですから、研究の成果も、30年とか長いスパンで見ないと意味を持ちません。性急に成果を求めると、根本的な創意工夫は回避され、科学技術は根無し草になってしまい、長いスパンでの大きな成長は見込めません。
トップレベルの研究装置や試薬などの多くは海外製で、なぜか、日本の装置が売れません。私の研究室の高額機器も外国製です。オリジナリティのある研究と研究機器は密接不可分だと思います。オリジナリティのある研究が行われていれば、先端機器の産業も育つはずです。国内の小さな市場だけでなく、自動車のように海外を市場とした製品造りを目指せないのでしょうか。良いものは必ず売れるという長い眼で見る評価が失われているために、リスクを過大に見積もり、研究資金が不足してしまうのでしょうか。
研究の発展に選択と集中は不可避です。人的、資金的、物理的な集中は、研究者の切磋琢磨を生み出し、研究を発展させるからです。ところが、現在は研究成果を評価する側が十分機能しないために、有名な教授の元に研究費の集中が過度になっているようです。評価する人が評価されるとき、採択した研究から多くの論文が出ることが重視されるからです。研究費が増えすぎても、成果は必ずしもリニアに増えません。東大への一極集中が、地方大学を荒廃させ、独創の芽を摘んでいる可能性は常に考えなければなりません。
科学研究費の大部分は政府機関が出資します。ところが、担当する公務員は、2〜3 年という短い間隔で異動します。つまり、プロジェクトを管理する担当者は科学技術政策上の重要な意思決定を行いますが、その結果について責任を問われる前に違うポジションに移動するわけです。まずは、政策上の重要な意思決定に対する責任を、科学者によって構成される諮問機関に移す必要があるのではないでしょうか。科学者はプロジェクトを推進するに十分な能力を持ち、また、権限を持つ必要があります。
+++ 科学者とジャーナリストが求める科学コミュニケーションのギャップ +++
ニュートンの力学を知らなくても、サルでも運動法則を利用して向こうの木の枝に飛び移ります。小学生でも運動法則を知っています。ドッジボールでパスをするとき、どのような力で投げれば適当な放物線を描いて飛び、相手に届き、かつ、相手が楽に捕球できるか計算しています。人間の脳は、経験を積み重ねることによって運動法則を理解できるように作られています。しかし科学者はこのように獲得された理解を学問とは言いません。
小学生でも利用している運動法則を、数式で表現し、説明するとまだるっこしく感じます。特に、ジャーナリストは、テレビでは限られた時間内で説明しなければならないし、新聞では限られた紙面しか使えません。それが日常になると、わかりやすさが第一になり、わかり難いのは無視することになります。世の中の価値基準で「わかりやすさ」は、かなりの上位にランクされています。テレビで飛び交うのは、地獄に落ちるとか、逃げ場はないなど、わかりやす過ぎる言葉です。政治も例外ではない。
どんなに確かに見える科学理論でも、現在までの知見でようやく築き上げたもので、将来いつ覆されるかわからないことを科学者は知っています。ですから、科学者はなかなか断言しない。断言しないとわかりにくくなります。わかりやすい数式でさえ時間がかかるからと敬遠されるのに、それを使えないとなると、科学者は説明する言葉を失うことになります。
+++ 単純化に向かう文明 +++
様々な様相を見せる現象の裏には単純で根源的な法則があり、それは数学的に表現できるという考え方は魅力的な仮説です。法則に従い、数式を使って結果を予想しながら、要素を調節すれば、様々な現象が制御できるという万能技術につながるからです。人間の限られた能力と一生では森羅万象すべてを理解することができないからです。
実際には根本原理を解明するのではなく、人間の生活圏を単純化する作業が進行しました。人間原理を根本に据え、世界を整理しなおします。ブルトーザーのように環境を平たくならし、コンクリートの建築物を並べる文明で世界中を塗りつぶそうと、現代社会は努力しています。このような文明社会では地域相互の物質・エネルギーの依存関係が存続するための条件となっています。グローバリゼーションという価値観です。
+++ 単純化された文明は弾力性を失う +++
国際社会の制裁として、経済制裁が行われます。しかし、制裁により影響を受けて苦しむのはグローバリゼーションに組み込まれた生活をしている人々です。マスコミも市場社会の様子を報道して経済制裁の影響を映します。異なった精神世界、制度の世界にすむ人間に、制裁として通じるかは非常に疑問です。
アフリカの貧しい国々では多くの国民が地方に住み、自給自足に近い状況で生活しています。たとえ、外国から肥料が入ってこなくても、彼らの畑仕事には関係ありません。牛の糞と枯れ草を畑に梳き込み、トウモロコシを作ります。薬が入ってこなくても関係ありません。病院自体があまりなく、医者にかかることもまれです。国際機関やNGOの援助がストップして食糧が入ってこない? 今までそうしていたように、病気になれば、また、飢饉が来れば、ただ、静かに死んでいくだけです。
+++ 自然との共生を中心に文明を組み立てる +++
日本の縄文の民は森と海から食物を得て、自然との共生を大切にする文明を持っていました。そこにやってきた長江の民も、稲を栽培し魚を捕る稲作漁撈民でした。両者ともに自然との共生を原則とする再生と循環の文明です。そこから長い時を経て、多くの共生技術が蓄積されました。ひとつの到達点として、江戸時代の終末期に完成された農業技術があります。そこでは地域ごとに特徴的な里山が開発され、広大な領域の太陽エネルギーが無理なく、効率よく人間社会に導入されました。この時代が現在の環境主義の一つの回帰点になっているようです。
このレベルの生活水準にいかにして、感染症や天災や飢饉のコントロール技術を持ち込むか。感染症のコントロールには衛生的な器物を生産し、供給する仕組みが必要です。天災や飢饉のコントロールには広い範囲にわたる気象情報の提供と、食料品の生産物の流通・備蓄が必要です。過去へ戻ることができると考えるのは空想上の寝言です。
単純に善悪や倫理の問題として環境問題をとらえるのは人間中心主義です。我々の存在や生き方が地球や自然環境に影響を及ぼすのは必然です。現代の文明水準を知ってしまうと、昔に戻ればいいという選択肢は最悪なものになります。地球で持続的に利用できる資源やエネルギーを基に、人間社会に必要な生産活動を残すように選択しなければなりません。
+++ 地球が蓄積した資源は尽きようとしている +++
未来を設計し、実現するための原資は過去に蓄積されたさまざまな資源です。しかし、現代社会の勢いをみると、天然資源は尽きるときが来ます。限られた資源を人間社会の中で無駄なく循環させる仕組みを作る必要があります。リサイクルとは集め、分別するのが目的ではありません。利益を生むように利用することが最終目的になります。リサイクル社会の形を決めるのは、世界各地の気候風土にあった生活様式です。すなわち、その地域に供給される太陽エネルギーに依存した生産・生活方法を再構築する必要があるでしょう。
つづく