現在の人類は約20万年前に種として分化・独立し、生存環境で競合する近縁種を絶滅させ、大型哺乳類などを駆逐・捕食しながら7万年ほど前から世界中に拡散した。約1万年前から生存環境を自らの生存に適するように再統合する技術を生み出し、実行してきた。その結果、人類の交流能力が高まり、本来ならいくつかの種に分化するはずが、一つの種を保つこととなった。
約200年前から始まった科学技術革命により、人類は環境を再統合するにとどまらず、再構築するようになった。かつて自然界に存在しなかったさまざまな化合物や純粋な物質を生産し、医療、食糧生産や保存、住環境の整備に利用している。一方、大規模に土地を改変する技術と動力装置を生み出し、海を陸に変え、山を平らにし、大河の流路を狭めたり、変更した。森を農地に変え、草原を潤して農地に変えた。
生活環境が改善されると人口が急激に増え、増えた人口のために人工的に管理された生活環境を拡大するというポジティブ・フィードバックが環境を単純なものに変えている。新たに作り出した化合物や環境の改変が地球環境に及ぼす被害を予想しかね、文明は大きな岐路に立たされている。
人類は人口を抑制する方向に向かうだろう。地球規模の監視システムが整いつつある。宇宙から地球表面を監視できるようになり、また、様々な情報が通信により世界中に短時間に伝達される。巨大な権力を一部の人間が独占すること、すなわち、資源や情報、富を独占することに対して全人類が神経を尖らせ、監視する世界となる。すべての人々が現在の先進国の生活水準で生活するだけの資源やエネルギーは地球上になく、また、汚染なしには環境から調達できない。近い将来、先進国と発展途上国の間で生活水準と人口を調整する作業が本格化する。急激な社会変化は多くの悲劇をもたらすことは歴史の示すところであるから、慎重な調整作業が望まれる。
地球表面は新生代になってから徐々に冷えてきた。現在の気候は間氷期であり、数千年後には氷河期になる。また、小氷期からの回復期にあたり、平均気温が上昇中という見方もある。人類にとって適度の温暖化はむしろ好都合である。温暖化が大気中のガス濃度で調整可能であるなら、気温を監視しながら氷河期が来ないように調整すべきである。
今後、数十、数百万年のオーダーでの気候変化は不明である。いずれにしろ、地球自体は冷え続ける。しかし、太陽は逆に高温になる。数億年後、太陽は水素より重い原子核、ヘリウムを燃やし始める。現在より放出エネルギー量が多くなる。また、太陽の直径も大きくなる。太陽の熱に焙られて約10億年後には地球上の有機物からなる生命体は滅びる計算である。アンドロメダ座大銀河(M31)とわれわれの天の川銀河は30億年後に衝突すると考えられている。地球への影響は未知である。そして、約50億年後、太陽は末期を迎え、巨星化し、地球を飲みこむ。
+++ 現在も遺伝子は変化し続けている +++
単純な遺伝子の変化は突然変異と呼ばれます。現在のところ、遺伝子が変化すると遺伝病や染色体異常を引き起こし、病気と診断されます。
染色体の異常は受精時に約40%あります。染色体異常の胎児は、妊娠週数が進むにつれて流産して少なくなり、分娩時には1%弱となります。染色体異常をもつ受精卵は, 発育を開始しますが、ある程度以上は成長することができません。染色体異常の程度による時点で成長が止まり、死亡してしまいます。実際、流産した胎児及び胎盤の染色体検査を行うと、60〜80%に染色体異常が認められます。流産はある意味では染色体および遺伝子を正確に子孫に残すための自然の選択作用です。
多くの人のゲノムを詳細に調査することで、個人差(SNP)は 300塩基に1個くらい存在することが明らかになってきました。その中には重大な機能異常を起こすかもしれない劣性遺伝子もあり、また、高血圧になりやすくする遺伝子変化もあります。このような変化まで淘汰すれば、ほとんどすべての人間が淘汰されるでしょう。残った人間もその子にはいずれかの素因子が発生するので、人間は滅びてしまいます。
+++ 遺伝病は自然現象である +++
遺伝子異常はDNA分子の複製のエラーにより起こります。生物の持つ遺伝子複製装置は完璧ではなく、1000万分の1ほどのエラーを起こします。人間の遺伝子は 30億の塩基対からなりますから、人は両親の遺伝子と比べてると、計算上、300ほどの複製エラーを持っています。
この違いのうち、正常な生理機能に影響する複製ミスを遺伝病と呼びます。原理的に遺伝病は無くならないし、予防もできません。遺伝病患者を減らすには2つの方法があります。出生前に遺伝子を診断し、胎児を殺すこと。また、表面上、異常が現れない劣性遺伝する遺伝病の場合は、その因子を持つ人を生殖から排除してしまうこと。これで、少なくともその時に発生した遺伝病は大幅に減ります。しかし、依然としてある頻度で異常遺伝子を持つ人は生まれます。また、病気とは定義の問題でもありますから、どこまでが異常であるかの線引きによって、病気は増えたり減ったりします。
遅発性の神経細胞異常を起こすハンチントン舞踏病などの場合は発病するまでは全く異常がありません。同じように遅発性の神経細胞異常を起こす非遺伝性のアルツハイマー病とどう区別するのか?現在、多くの人々の遺伝子が調べられており、素因子としてたくさんの遺伝子変異が報告されています。
病気には健康を損なうような外的要因がありますが、遺伝病にはありません。そもそも、どこからを遺伝病とするかも難しい問題です。人間として異常とは何か。発達に遅れがある。知的能力が劣っている。機能不全が明らかであれば問題ないでしょう。また、機能不全が明らかであっても、染色体異常が見られないと、未知の遺伝病なのか、妊娠中の外的要因によるのかは決定するのが困難です。科学は解決する疑問を扱います。解決しない疑問は哲学となる。人間として正常とは何かという哲学的な疑問が残ります。
+++ 誰もが障害者になる +++
遺伝病にかかわらず、不幸にも事故や病気で重い障害を負うことがあります。老化も含まれるでしょう。誰にでも不幸は襲ってきますから、障害者をきちんと受け入れる社会を維持しなければなりません。障害があるといろいろな面で社会的に不利になります。逆に、不利なところがあるから、障害があるという。不利なところをなくせば障害はなくなります。不利なところとは、物理的な移動の不利。lこれだけで、通勤・通学、買い物など生活上の様々な障害が現れます。制度としての不利。能力評価の不利。バリアフリーの考え方はおもに物理的な移動の不利の解消のようですが、それより、能力を経済的コスト面から評価するバリアが大きいでしょう。
障害の種類は多く、その程度も様々です。「健常」な人から重度障害を持つ人まで並べてみると、違いは連続的です。人間を「健常」という単純な見方で切り捨てるのではなく、もっと広く深く認識すること。障害があっても、いろいろな手助けにより不都合がなければ、一般の社会の中で生活できます。障害を持った人もそうでない人もいる社会が当たり前だと考えることです。障害のある人が社会参加できないような仕組みになっているため、いまは障害者がいない社会が当たり前のようになっています。
+++ 障害の種類 +++
障害は身体障害、精神障害、知的障害と、大きく3つに分けられます。
身体障害は運動器の障害もしくは感覚器の障害です。事故などで手足を失った人。胎児期や幼少期の感染症や薬害で麻痺が起きた人。聴覚障害者。先天性だと、聾唖者となります。視覚を失った人。また、慢性病などによる臓器不全を含める場合があります。
精神障害は社会的な適合性の障害です。後天的に起こる代表例は依存症や躁うつ病です。先天的に起こる代表例は情緒障害です。知的障害も精神障害に含めることがあります。
知的障害は知能の障害です。事故などによって脳に損傷が起きた場合、老化によって脳に損傷が起きた場合、先天的な知的障害。また、身体障害の情緒障害の影響で、知能の発達が大きく遅れる場合があります。
これらの人々の中には見ただけで障害者であることがわかる場合がありますが、わからない障害も含まれます。障害者であることが一目でわかると周りからの理解やサポートが得やすいですが、一見正常だと、理解やサポートが得にくく、保護者は障害児(者)を家に閉じ込めることになりがちです。障害者の数はおおよそ20人に1人の割合です。
+++ 遺伝子を多く持ちすぎる異常もある +++
ダウン症候群は21番染色体を余分に1本もつ、つまり、3本になることによって起こります。遺伝病ですが、染色体の分配異常が原因です。約1000人に1人生まれてくる、比較的多い遺伝病です。知的障害や身体的な発達不全が見られて、独特な容貌があります。遺伝子の数が2個から3個に増加することが、これらのダウン症候群の症状を引き起こすと考えられます。ゲノム時代では、その遺伝子を見つけ出す研究が行われています。現在のところ、有力な候補として2つの遺伝子が同定されています。DSCR1およびDYRK1A遺伝子数が3個になると、転写因子NFATにかかわるシグナル伝達経路の調節が不安定になります。NFATは、T細胞が産生するサイトカインIL-2やGM-CSFの転写制御因子として遺伝子が単離・同定されました。心筋、骨格筋、心臓の弁の発生、血管ネットワークの形成、神経ネットワークの形成、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞の分化など、様々な組織で機能する分子です。この成果はマウスモデルで得られたので、人間の症例で確認する必要があります。
+++ 自閉症という理解しがたい情緒障害は人間の基礎的な精神構造を反映していないか +++
自閉症の子は心を閉ざして、時々原因不明のパニックを起こす情緒障害として知られています。レインマンという映画でダスティンホフマンが演じていた自閉症もそのひとつの形です。自閉症の行動パターンの解釈は様々で、と言うのもある共通の傾向はあるのですが、実際には様々な個性があるからです。自閉症は危険を正しく予測できない(適当にあしらうことができない)症状のようです(自閉症、村瀬学著、筑摩書房)。ですから、自己や怪我に対するイメージが拡大されて受け止められ、その不安がパニックを引き起こします。自閉症の人は秩序正しく安定していて予測可能な世界にとどまる(閉じこもる)ことになります。数の世界や地図に興味を持ち、不規則な応対をする人との交わりを絶つ。これが自閉症の特徴です。ちょっとした怪我や事故でも予期して大げさに恐れる人は結構いますが、その極端な形なのです。
自閉症でも何らかの遺伝素因子があるのではないかと、研究されています。
+++ 制度が障害児を作り出す +++
障害児はつくられてしまいます。まず、いろいろな診断から障害児だと分類されます。そこで、教育・訓練しなくてはいけないことになります。しかし、もともと能力が低いのですからなかなか発達してくれません。焦り、教え込み、そうしてもできないと障害児だから仕方ないと諦めます。障害児というきめつけを行なうのです。本人も、自分のために努力してくれる人に感謝しながらも、あきらめ、自分を障害児であると思い込むのです。これで本物の障害児がつくられました。
上の文章で障害児を他の差別用語に当てはめて見ましょう。この類のマインドコントロールは「健常」な人に対しても有効です。また、教育する側も意識しないことがあります。知らない、経験がないから、知らず知らずに差別や偏見を生むのです。
自閉症や多動、学習障害など、「健常」との差が大きく取り上げられるたび、診断して隔離していいものだろうかと疑問に思います。人と病気や、障害を持った人と自然に接した経験がない、また、統合保育・教育を敬遠する傾向が問題です。幼児は障害児とうまく接します。大人になるほどうまく接することができないようです。障害者が普段から社会参加していれば我々も身構えることなく付き合うことができます。同じ人間なのだという意識が生まれ、言い換えると障害者が少なくなるはずです。
+++ 健常児を基準とした障害児教育 +++
障害児は特殊学級や養護施設で教育されます。また、障害児教育にはたくさんの流派があり、それぞれ一理あります。学者が仮説を立て、プログラム、スキルを作り上げ、それを親や医師や療育士が実践する仕組みになっています。ただ、子供を常に操作対象としてしか見ないような訓練法もまれにあり、障害児を健常児にしようと、訓練至上主義に陥っているようです。
障害児は障害により、また、その子の個性により、健常児より多様です。また、障害の種類にもよりますが、健常者と同じになるとは考えない方が良いでしょう。障害児は物事が身に付くまでに時間がかかることが多い。できないことは援助し、できること、やらなければいけないことは自分でやらせることに徹する必要があります。この辺の線引きは教育者や保護者が行う必要があります。基本的な関わり方は普通の子供と同じです。良いところはほめて自信をつける。子供の長所、短所を丸ごと受け入れる。子供の気持ちや伝えたい事を受け止めるようにする。育てるという姿勢を貫くことが大切です。
+++ 目が見えない人は障害物知覚を発達させる +++
盲学校の生徒たちは、物体の有無による音場の微妙な変化を聴覚で聞き分けるという、目の見える私たちからみると、超能力に匹敵する能力を持っているそうです。蝙蝠やイルカがソナーを使った外界の認識を行います。人間でこの能力が獲得可能なのは脳の可塑性にあるようです。長い間の学習や訓練により、脳の機能が変化し、失われた視覚の機能を聴覚で補う、代償機能です。
+++ 人類は自然選択されているか +++
通常の遺伝子の変化はむしろ機能不全であって、プラスの変化はごくわずかです。ごくわずかな変化を際立たせるのが淘汰圧です。人間における淘汰圧の大きさはどうでしょうか。
基本的な生存能力にかかわる淘汰圧は他の動物に比べて非常に小さいでしょう。人間は基本的人権を発明し、法や制度によってできるだけ命の危険からは遠ざけられています。医療技術の発達も淘汰圧を下げました。さらに、人間の生きる環境は全世界に広がり、生息域の拡大で新たに必要とされる形質はありません。人間は自然淘汰や自然選択圧を廃することを大きな目標に掲げて努力してきました。選択・淘汰されないと遺伝子の良い変化も悪い変化もストックされます。遺伝子疾患が現在よりも増加する可能性があります。今後、遺伝子治療法が開発され、医学によって発症は回避されるとは思いますが、遺伝病は減りません。
医療を受けられるかという貧富差が淘汰という形で現れるかもしれません。また、遺伝病が多くなったと認識されれば、胎児での遺伝子疾患有無の調査とその結果による人工流産が当たり前のことになるかもしれません。
生死による選択のほかには性選択があります。好ましい人物が子孫を残せる。能力、経済力、容貌、性格、活動性などが考慮されるでしょう。人類に働いている選択圧は主にこの淘汰であり、しかも、この物差しは社会環境に大きく依存します。一般的に、容貌など、形態的な要素よりもむしろ才能的な要素が選択圧になっているでしょう。複雑に重層化した社会では、手先の器用さよりも言語能力が必要とされ、また、秩序を乱す横暴や乱暴な素因子はマイナスでしょう。我々は個人的な選択を通して、総意として未来の人類を選択しているのです。
遺伝子は変化します。変化の程度を横軸に、その頻度を縦軸にすると、山は低くなり、裾野が広がる傾向があります。淘汰圧はその裾野をちょん切る作用があります。人類が性選択により進化した形質を選択するというより、質を保っているとする考え方もあります。
+++ 人間のゲノムは現在、詳細に調べられている +++
ヒトゲノム計画は疾患関連遺伝子の発見・診断・治療という方向へ進んでいます。劣性の疾患遺伝子が発見され、それがいつごろの突然変異であったかまで遡る研究もあります。最初の突然変異は「創始者変異」と呼ばれます。突然変異を持つ人間を調査することで人間集団の歴史と移動のようすを調べることができます。
このような研究には世代数が重要な要素になります。現在のところ、約20万年前に誕生した現代人の世代数は4000くらいと見積もられています。
+++ 人類の新しい種はできない +++
人類は進化するのか。人類の進化とは、人類を母体として遺伝子セットが大きく変化し、現在の人類とは交配できない種が出現することです。新しい種ができるためには隔離が必要です。現在の人類は隔離することができず、むしろ混合化が進行しています。新しい種ができたとしても、人間は人間の顔をした異物を最も嫌悪し、恐怖します。人種差別はその例です。もし、人類の新種が誕生したとしても、認知された途端に排斥されるでしょう。
現在の状況では地球上での隔離は困難です。宇宙か、別の惑星で隔離され、それが人類の進化する。環境も地球上とはだいぶ異なっています。人類が進化する条件は、宇宙で自立した社会を築くことがその一つでしょう。これほど多様な環境で生育しながら地球上で種分化しないのは、今までの生物ではありえないことです。
人類が滅びる可能性も考えましょう。大規模な核戦争や小惑星の衝突など、突然の変化があり、また、氷河期の再来も考えらます。それでも、種としてのホモ・サピエンスはしぶとく生き残るでしょうか。絶滅するにはあまりにも強い環境適応能力を身につけ、しかも数も多く、もしかしたら遺伝的多様性も予想外に大きく、急激な環境変化に適応してしまうかもしれません。急激な環境変化によって文明社会が崩壊した後、種の分化が起こる可能性があります。
+++ 人間の誕生は偶然である +++
人間という種の誕生は必然の結果でしょうか。一般に、物理学者は必然と考える傾向が強く、生物学者は否定的です。
物理学者派は、太陽系の成り立ち、地球の位置関係、太陽の性質、そういった天文的な要素が組み合わされば現在の海の惑星、地球が誕生することは必然だと考えます。海ができれば自然と生命が発生し、紆余曲折があろうともやがては人類に進化する。地球型惑星にはDNA型の生物以外は発生し得ない。DNA型の生物で最も進化した形は人類で、多少の差はあるかもしれませんが、人類は必然的な物理現象として出現します。
生物学者は、さまざまな進化の節目の後に複雑な体制を備えた生物が現れたことを、稀にしかない偶然だと説きます。だから地球史をリプレーすれば、決して同じことは起こらないと断定します。多くの種が予想外の気候変化や天変地異で敢え無く滅んだのです。同じような変化が同じ進化時期に起こるでしょうか。例えば、恐竜を滅ぼした小惑星の衝突は必然だったでしょうか。当然、ヒトの出現も、偶然の産物と結論されます。
折衷案は、生命体の出現までは物理現象。その後の進化は偶然です。
+++ 人間原理という自己中心的な科学理論がある +++
人間原理は、「宇宙を特徴付ける様々な物理基本量、法則、定数がなぜこの値なのかを説明するには、そうでなければ私たち自身の存在が脅かされるからこうなっている、というしかない」という主旨の原理です。言い出したのは宇宙論の大御所ワインバーグです。物理定数をちょっと変えて計算すると銀河も星も生まれず、従ってこの宇宙には人類も生まれなかったという結論にたどり着く。人類がいないなら、この宇宙について問うものもいないはずだ。とすれば宇宙は、人間(生命)が生まれるように調整されたものではないのか? これは、神が人間のために宇宙を創造したという解釈に似ています。科学者としてはとんでもない、禁断の主張です。ところが、最近では宗教論議とともに「宇宙は知的に設計された」といった主張もかなり盛んなようです。進化論を認めない運動と同根でしょうか。
+++ 人類と交信可能な宇宙人はいるか +++
人類と同じ知的な社会性を持つ生物の出現が必然かどうかは同じ知的生命体が他の惑星で発見されれば1つの証拠になります。オズマ計画を代表とするSETI(地球外知的生命探査)計画は電波望遠鏡を使って、知的生命体が発信する微弱な電波信号を捕らえようとしてスタートしました。実際にはパルサーなどの天文現象を見つけたが、知的生命体の証拠は見つかっていません。あったとしても、電波の発信源が数千光年も離れていると、実際にはその発信者が返事をくれる知的生命体なのか確かめることができません。知的生命体を証明するにはご近所さんを探る以外に方法はありません。近所に地球型惑星がなければ、人類誕生が必然なのか偶然なのかの証拠は得られません。
太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にあります。銀河中心より3万光年。恒星は集団で誕生するので、太陽の近くの恒星は一緒に誕生した可能性があります。半径30光年の中に50ほどの太陽型の恒星があります。つまり、ほぼ同時期にできたこれらの恒星が地球型の水惑星を持っていれば、知的生命体が人類と歩調を同じくして誕生した可能性があります。これらの恒星が水の惑星を持つかが調べられています。知的生命体が電波を発信するなどの活動をしていればよいのですが。
+++ 人類の活動も地球の歴史のひとコマ +++
人類の活動はかつての生物の活動とは質が異なり、地球にとって、あらたな環境改編となるでしょう。過去にも光合成を始めた生物が地球を酸素汚染し、海の化学組成を変えた事例があります。人間の活動で地球の表面の化学組成が変質し、新たな環境ができる(できている?)のかもしれません。
終わり