科学や技術の進歩は相互に関連しながら進行する。コンピュータ関連の進歩も同様である。半導体を応用した論理回路の構築に始まり、シリコンの純度を上げる技術を土台に集積化が進行した。フォトレジスト技術を応用したエッチング加工で微細な配線が可能になり、LSI が大量生産できるようになった。コンピュータ素子の演算1単位だけではたいした効率化を生まないが、演算を大量に、高速に、しかも小型の装置で実行できることがコンピュータの最大の利点である。
情報を電気信号として素子に一時記録できるようになった。情報を解析・加工するソフトウエアも同じように電気信号として素子のうえに記録する。ソフトウエアの命令を順番に読み出し、その命令に沿って、メモリーから情報を呼び出し、演算加工し、指定の場所に出力するのがCPUである。
電子データを人間の五感に受け入れられるように、データを入力するキーボード、マウス等ポインティング入力装置、画像として表現するディスプレイ、印刷への応用(プリンター)、スピーカーなどの周辺装置が準備され、なお進歩している。電子データをやり取りするための磁気もしくは光磁気による記録媒体は変遷を重ね、小型化、大容量化が著しい。
コンピュータの機能は可塑的な部分が大きいため、製品や生産者によって仕様が千差万別になる恐れがあったが、そのことが逆に、マン‐マシン、マシン‐マシンインターフェースを統一する社会的な仕組みを強めた。コンピュータだけでなく、電話や、パソコンのOS、あるいはインターネットがよい例である。機器の操作のみならず、手続きや制度も共通化することにより、トラブルが少なくなり、教育コストが低下し、より多くの人間が参加し、より知恵が集中し、さらには資本や投資も集中するという好循環を生んだ。一部、効率の悪い部分も残っている。タイプライターのキー配列のように、実際にはもっと効率の良い仕組みが考えられるのではあるが、普及してしまったためにもはや変えることができない。しかし、やがてはハードやソフトの進歩がスタンダードを刷新していくであろう。急速に進歩し汎用性を増した通信・コンピュータ技術が関連業界、業種を巻き込んで、IT産業に再構築された。
コンピュータを利用し、大量の数値、文字データを高速で通信できるようになると、通信設備を共通化し、個人から個人へと直接データを送れる仕組みが誕生した。インターネットである。もともとは戦争などによる破壊に強い多重ネットワークによる通信網の研究から生まれた通信制御技術であった。人と人を自由に結び、安価な双方向の情報通信技術であったために、産業界では瞬く間に普及した。サーバーに情報を蓄えて残しておけ、また、その情報は電子情報であるために加工も容易である。文字データだけでなく、コンピュータで扱えれば、画像、音声も自由にやり取りし、貯蔵できる。インターネットは独占的職種であったジャーナリズム、情報通信、出版を一般の人々に開放した。
コンピュータ化はグローバル・スタンダード、グローバリゼーションという考え方が政治や経済を席巻した。しかし、グローバリゼーションが手段や手続きの範囲にとどまっている場合はよかったが、手段や手続きを共通化するために財・サービスや生活様式まで均一化、合理化するようになると、かえって社会的なストレスや矛盾となった。また、先進国が発展途上国の経済産業を席巻するためにグローバリゼーションが利用されるなど国際的な緊張も発生している。民族、宗教、文化などの多様性を確保するべきだと主張する流れが大きくなりつつある。
+++ インターネットは脳活動の連鎖反応を引き起こす +++
インターネットの世界は、あたかも、無限大に成長する外部頭脳のように感じられます。特に、Googleによる検索サービスが提供されるようになってから如実に感じます。インターネットの世界では世界中の人間が距離を感じることなく交流できます。また、情報を発信する手段を安価に提供します。インターネットは言葉、文字や活版印刷技術の発明と同質で、人類の頭脳活動の連鎖反応を大幅に引き起こすような技術の進歩です。強力なインターネット検索は、社会のいたるところにいる知識人や専門家の知的作業を拾い出します。今までの専門家、ジャーナリストは自分の時間のすべてを使ってインターネット検索をしていたようなものです。ただ、情報を集める源が書物だったり、学術雑誌だったり、専門家だっただけです。インターネットを使うと先鋭な問題意識さえあれば、事実や考察、英知を拾い集めて、まとめることができます。私がこのメルマガでやっていることはこんな作業です。
+++ 結論を基に証拠を集める研究 +++
専門分野に関する文章について、誤った論理の展開を発見することがあります。まずは情報収集が偏り、そのために論理が飛躍しているもの。基礎的な知識が十分でなく、土台にした情報を正しく理解できていないもの。なかでも多いのが情報を精力的に集め、分析していますが、結論(願望?)が先にあるようなケース。せっかくの情報がすべて仮説に向けて整理されているため、論理が無理になり、飛躍します。文系の知的専門家(このような言い方は失礼か)に多いようです。
私の専門ではありませんが、経営学などは、成功した例があって、その例を観察していて「これは!」と閃いた内容が結論として祭り上げられ、すべての情報はそれに向かって整理されることが多いようです。文系の研究者は人為的に条件を整えて実験を行うことができませんから、実証面であいまいさが付きまとうのは無理ありません。
実験科学者(と思われる方)の文章。あまりにも慎重すぎて、事実にこだわりすぎて、結局、主張の新規性、進歩性がとても小さい。結論が「と思われる」とか、「事実は・・・を示唆しているようだ」と結ばれます。ただ、実験によって証明された部分は強く言い切っています。実験科学者でない方は、こんなに明白な実験結果なのに、なぜ、結論が可能性の一つでしかないのかと疑問に思うことも多いでしょう。
実験科学者の作業もデータを集める作業は実験であることだけで、文系的な研究と同じです。しかし、閃きの多くが実験によって否定されるので、結論を導くのに慎重にならざるを得ないのです。一連の実験結果から導かれる新規な内容を基に、結論を出し、その結論に従って、実験データを整理しなおします。余計な憶測は入りません。私にとっては理解しやすい論理です。科学の文章は簡明です。
+++ サイバー社会は社会科学の実証の場となるか +++
セカンドライフのようにサーバー上に架空の世界を作り上げ、インターネットを介して多数の人がそこで活動するサイバー社会が誕生しました。現実の人生に不満を持ち、第二の人生を生きたい人々がアクセスしているのでしょうか。サイバー社会の運営は基本的には現実社会のルールの一部を踏襲しています。そこで、社会科学者は、サイバー社会に注目し、生物学者が培養用プラスチックボトルに培養した細胞を扱うのと同じように、サイバー社会を解析したいと考えています。金融政策をいじり、民主主義のルールを書き直し、サイバー社会のプレーヤーの行動の変化を記録します。サイバー社会ではすべてのプレーヤーの行動記録をログとして残すことができ、細かな解析が可能です。サイバー社会への干渉を体系的に行い、他の変数を一定に保ち、結果を厳密に監視します。たとえば、消費税を設定し、1%ずつ上げていく政策のみを行うなど。サイバー社会が莫大な数の人を集める限り、社会科学者たちは社会そのものを使って実験ができるのです。ただ、仮想世界と現実世界では、リスクの大きさがまったく異なります。研究結果はすぐには一般化できないでしょうが、今までの研究で見落としていた事実を発見するなど、成果は大きいでしょう。
+++ 画一化、寡占化した世界はもろい +++
現代世界では様々な産業で画一化が進行した結果、一つの事件が社会全体に波及するような恐れが出てきました。コンピュータ・ウイルスによってマイクロソフト系サーバが受けた大打撃はその典型です。すでに過去の話になりましたが、2000年問題もありました。農業分野でも、効率を優先して遺伝的に純粋な動植物を飼育・栽培するようになったために、特定の感染症や害虫に対する耐性が低下し、いったん流行すると全滅に近い被害を被ることもあります。交通網が発達し、世界レベルで人々の交流が自由になると、病原体も飛行機で運ばれ、感染の拡大するスピード、影響される範囲も広くなりました。大規模化によるコストダウンが進行した果てに、あるプラスチック原料や部品を製造している工場が世界に2,3箇所になってしまい、工場の火事や地震による被害が多くの産業に影響する事態もありました。
+++ 人は巨大な能力を手に入れたと錯覚しているだろうか +++
情報化時代がもたらした新常識によると、我々は、日常生活の直接的な情報のほかに、日本中、世界中のあらゆる情報を見なければなりません。我々は日常空間に起きる様々な変化を理解し、対処しなければなりませんが、日常空間は世界全体と多様な繋がりを持っています。グローバリゼーションが進行するとともに世界の様々な地域の事件が我々の日常生活に影響を及ぼすことでしょう。
情報化社会では多くの事実をマスコミの報道を通じて知ります。しかし、マスコミ報道がすべて真実だと考えるのは不合理です。もちろん、マスコミ報道をすべて誤りだと考えるのも不合理です。情報化社会が要求するために、我々は自分という小さな器のなかに、無理やり世界の情報を詰め込まれようとしています。個人の情報収集能力は限られていますから、マスコミに代表される情報、すなわち、誰かの認識によって切り取られ、加工された世界観を利用することになります。
そもそも、人間の能力には限界があります。ところが、科学技術が人間の活動を支えるためか、あたかも人間の能力や可能性が無限になった錯覚を持っています。人間の限界は、情報の保管可能量(記憶量)、行動範囲の限界、寿命による時間の限界の3つに大別できます。記憶量はコンピュータによって補完され、行動範囲は交通機関の発達により格段に広がりました。寿命は残された限界ですが、大多数の人々は健康に一生を過ごすことができます。
しかし、限界はあります。問題なのは、技術を駆使すれば、限界を超えられるのではないかという欲望です。また、技術が万能であるとの仮定に基づいて行われる主張です。マスコミや市民団体は現実を見ていないという批判の出所はこんなところにあります。
+++ 本来の能力以上の能力はボディイメージの延長として把握される +++
人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。運転免許を持っている人は、教習場の教官に車の運転には車両感覚が大事だ、と教えられたはずです。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。
人間はゲームの世界までボディイメージを拡張できます。よく考えるとこの能力はとても高度な脳機能、情報処理によって構成されています。周囲の空間の情報を把握し、脳の中にイメージを構築します。仮想空間の中に自分の体の大きさを作り上げ、体の行動や運動の様子は感覚器官から、筋肉の緊張や関節の様子から絶えず、更新されています。人間の脳が神経細胞で構成され、このような活動も細胞機能であると考えると、いったいどうなっているんだ、と頭を抱えたくなります。
人間は生まれたときからボディイメージと物理空間認識を構築し続けていると考えられます。その過程で、都合よく、また、矛盾を解消するように認識を加工します。遠く離れた花火は映像が届いてから音が聞こえます。しかし、近くで見るときには同時に聞こえる。音と光の速さの違いは調整されて、2つの独立の知覚は統合されています。異なった情報を脳が加工して、事実とは異なる解釈を生むことを錯覚と呼びます。感覚器から脳の認識・統合まで、情報が神経細胞を通過する時間を考えると、我々が、今、と感じる知覚は常に何ミリ秒か前に知覚されたはずです。
人間が手に入れたコンピュータネットワークによる情報化社会という新たな器官はまだ誕生して間がありません。しかし、人間は生来の能力で肉体の一部に取り込みつつあります。子供のころからインターネットがあった世代は我々とは別の世界認識を持つかもしれません。我々は新たに手に入れた情報がどんな加工をされているのか把握できず、逆に、自分たちがどういう影響を他者や周囲に与えているか、認識できずにいます。
+++ ネットワークは単なる網構造ではない +++
ネットワーク構造が調べれているのは人間の交友関係、脳の配線、蛍の集団での同期発光のメカニズムなどです。ダンカン ワッツ 著「スモールワールド・ネットワーク」(辻 竜平 & 友知 政樹 翻訳 阪急コミュニケーションズ)によると、最初にこの構造の特徴に気づいたのは社会心理学者スタンレー・ミリグラム博士です。実験1。様々な団体や個人宛(いかがわしい団体や単なる個人など)の手紙をたくさん、故意に様々な場所に放置します。その後、その手紙が届く確率を調べ、社会的な影響、差別などを調査します。結果、医学研究協会や単なる個人の場合は70%が届いたが、ナチ党友好協会など宛では25%程度でした。実験2。最終的にAさんに届けて欲しいという内容の160通の手紙をランダムに選んだ人々に発送。どういう経路でAさんに届いたかを調査しました。平均して6段階(6人を介して)で届きました。
機能的なネットワークの構造を調べると、人工、天然を問わず、要素が密につながったクラスターと、それらクラスター通しをつなぐリンク(ブリッジ)との2段階構造に分けられます。ブリッジのつながり方には規則はなく、ランダムでも十分に機能します。単なるランダムなリンクからなるネットワークより、任意の要素から要素へ移動するまでの平均的なリンク数(ネットワークの直径)が非常に小さくなります。
ネットワークによってはブリッジを多く持つ要素が存在し、コネクターと呼ばれます。コネクターは人間社会のネットワークでは顔の広い人です。コネクターは貴族的な成長(金持ちが儲かる)性質を持ち、理論的にはブリッジをより多く持つように成長します。コネクターが物理的な実体を持つ場合(肉体、施設など)は、その制限を受け、過度な集中は頭打ちとなります。
+++ 我々は変化が当たり前と錯覚してはいないか +++
科学技術の進歩は相乗的です。ひとつの分野の発展が他の分野に応用され、社会の変化が加速的に引き起こされました。私たちは人類史上、地球史上、もっとも変化が激しい時代に生きています。この200年は人間を取り巻く環境が大きく変化しました。特に、この50年の変化はすさまじいものがあります。人々は何が大切なのかを考えるゆとりがありません。また、親の世代がはぐくんだ価値観が子の世代では役に立ちません。人間の一生の間に何度か価値観が変わるほどです。急激に変化する時代では一貫した人生哲学や政治制度を維持するのが困難です。世代間の考え方は大きく食い違います。
価値観が統合されて安定した体系となっている近代的自己は作られては崩壊してきました。情報化時代の自己は、過去の価値体系のすべてを包含できるためか、柔軟かつ多元的な価値体系をもち、変化が激しく多層的な環境に対応する高い能力を持ちます。しかし、その反面で、生活を全体的に組織化する確固とした思想を渇望し、また、外部からの影響を受けやすい。先進諸国では多感な世代を狙ったカルト集団が事件を起こしています。カルトは宗教だけでなく、セラピストや啓発セミナーという普通の装いでも登場します。
+++ 選択肢が多いほど、人生が幸福になるのだろうか +++
デパートやスーパーでは様々な品物で、ありとあらゆる色と形の商品が販売されています。競争が激しい携帯電話など、その際たるもので、デザイン、機能、サービス、価格がピンキリです。特に割引サービスの複雑さは頭が混乱します。
普通は選択肢が多いと、自分の望む機能やサービス、価格のものが手に入れられるので満足します。ところが、無数の選択肢があると、一日中足を棒にして町じゅうの店を歩き回り、ネットを探し回り、いちばん気に入ったものを買ったとしても、ひょっとしたらまだいいものがあるかもしれないと思うと満足できなくなります。実際、100%満足して購入した後でも、友人が自分の携帯電話を自慢し、そういえばその観点からは評価していなかったと後悔することもあります。また、購入直後、望む機能のついた新製品が発表されたりします。苦労して最善の選択をしたはずのものが、急速に色あせてきます。必要ない機能ばかりで、それを削って安くしてほしいと思うこともあります。単に選択肢が多いことが満足につながるとは思えません。
一般的に、人は自身の置かれた境遇を他の人と比較することで幸福度を評価します。現在のような情報化社会では、比較する対象が格段に広くなり、その点で人々は幸福を感じにくくなっています。満足度を高めるために選択の質を高めるのは間違っているようです。「あなたは間違った選択をしている」的な本をたくさん読み、ネットで調べるなどの努力を重ねた結果、かえって、選択に満足できなくなるように思います。なんだか無駄な努力をしてしまったという意識まで上乗せしてしまいます。どの程度の利益を得る選択で満足するか、要求する利益の水準がどの辺にあるのかを決めるのは、おそらく性格でしょう。負けず嫌いの人はなかなか幸福になれそうにありません。
+++ 情報公開が企業の利益につながる +++
多数の製品が市場にあふれるようになると、消費者が選択のよりどころとなる情報を求めるようになります。商品テストを行い、その結果を伝えるコンシューマー・リポートは雑誌としてありました。インターネットの普及に伴い、大手のポータルサイトはネットショップを抱え、カスタマー・レビューを掲載します。消費者は物を購入する前に、比較サイトで価格や商品をチェックし、類似商品から、一番安く、質のよい商品を選びます。ネット上では客寄せのための特売品は成立しません。それしか売れないからです。
さらに、インターネットは個人が情報を発信することが特徴です。単なる情報提供入手ツールではありません。人々はさまざまなコミュニティをウエブ上に立ち上げ、かなり専門的な内容についても情報を交換するようになりました。
オンラインで注文すれば、商品やサービスを提供者との直接取引で購入できます。取引が単純化すれば取引相手の乗り換えも簡単です。インターネットは個人間にも取引対象を探して直接取引する環境を整えました。より良いものが出れば、すぐに製品を乗り換えますし、強引な売り込みにはそっぽを向きます。
このような社会では、企業は消費者と信頼関係を築いて、長期的に自社の売上を増やす戦略を採らざるを得ません。企業の評価は、悪いうわさで瞬時に落ちます。企業は自社の利益に反することでも、顧客にとっての最善を考えて行動し、信頼を得たほうがよいのです。
+++ インターネット時代は知識自体より、知識の取り扱い方を学べ +++
小学生による殺人事件以来、インターネットの功罪が問われています。私は、もちろん大人になってからインターネットの世界を知りました。もし、子供のときからあったらインターネットの世界と現実世界に対してどう折り合いを付けたでしょうか。座ったままで世界のほとんどの知識に触れることができます。正しいか間違っているかに関わらず、知識は得ることができます。また、偏向を持って情報を集めようと思えば集めることもできます。さらにはブラックユーモアから無責任な中傷誹謗まで、感情を逆なでするような表現も多くあります。インターネットを流れる情報の半分以上がアダルト関連とも言われます。
情報収集が容易になった利点もありますが、全ての情報が必ずしも信頼に足る情報とは限りません。その反面、他人のデータを信用するしかないジレンマがあります。おかしいなと思っても別のデータとの照合ができないこともあります。自分で調べるのも大変。今の社会では、知識の形成過程を省略して、とにかく結果としての知識だけを求めすぎていないでしょうか。「だからどうなんだ」と。
いままでの学校では知識をセレクトして教えてきました。しかし、今やインターネットのほうがより多くの知識を与えてくれます。ですから、単に知識を与えるだけの教育では意味を成さなくなってきました。これからは知識をいかにセレクトするかの方法を、知識を得るための作業過程や、形成根拠を教える必要があります。情報や結論を得るまでに大変な努力と作業を必要とすることを理解できないと、まやかしの情報をいとも簡単に信じてしまうからです。時間をかけてデータの信憑性を判断する力を養っていく必要があります。情報の真価を判断する体系的な思想、哲学を身につけることが必要です。
知識を得る過程を重視する教育方法は科学教育では昔から採用されてきました。科学者の若木を育てていくためには、研究対象を十分理解し、解析方法の限界をふまえながら、筋道立てて考えることを指導する必要があります。飛躍した結論が何よりも蔑視される世界です。何事も深く理解しようと努め、そのための方策を模索することが研究者にとって必要です。
+++ 出世とか進歩という価値観が消えた +++
一世代前の若者は、先進国になりたい、豊かになりたいという飢えがありました。若者からギラギラした物欲が消えました。その代わりに、非常に内向きで根源的な疑問、「このままでいいのか?」という命題が存在します。単純には「よくない」と否定できないのです。自然破壊や国による生活水準の差など、国家や社会構造に対する漠然とした不信感は消えないものの、一方で、日本に住むことの待遇の良さは認めざるを得ません。そこで、手っ取り早く、命題の存在自体を考えないことにする人々も多い。マスコミや政治家が構造改革だ、産業再生だと言ってみたところで、論点が政治、経済、国際問題の範疇にある限り、個人レベルではメリットが直接感じられません。受け手に興味がないときには、目の前に情報があっても気がつかないものです。それなりの将来展望、生活設計を持っている人には、積極的に関与する理由などないのです。
+++ 人間の理想は1つではなく、時代によって複数の間を揺れ動く +++
理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。
この200年は時代があまりにも急激に変化したため、時代の変化がもたらした多様な価値観や発生した事件が人間に与えた影響をじっくりと吟味する必要があるでしょう。その中に唯一の理想的な未来像は見つかるのでしょうか。私は、むしろ、人間の能力の限界のために、理想社会は揺れ動く振り子のように近過去の影響を受けて複数のモデル社会の間を揺れ動くと思っています。理想的な唯一の社会などない。振り子のゆれがゆっくりの方が人間は活きやすいのではないでしょうか。
+++ 間接的な情報の下では人道に反する行為さえ行われる +++
ナチス政権下で行われたユダヤ人大量虐殺を実行した最高責任者は凡庸な小役人であるアドルフ・アイヒマンです。非人道的な仕事を他の通常業務と同じように受け入れ、命令だったと裁判で繰り返し主張しました。制度化されて工場化された何百万もの人間の抹殺はこうして起こりました。おそらく、専制君主の時代には強権の下、何度も繰り返されてきたことだと思います。しかし、第二次世界大戦時にはすでに民主主義や基本的人権について教育された人々がいたはずです。戦時の狂気であったとくくるのは簡単です。
拷問を手助けする依頼を被験者に行い、本当に苦痛を与えるかを調査した実験があります。結果は単純です。人間は権威者の命令の下では、どんなひどいことでも躊躇せずに実行する傾向が強い。すると、責任を他人に負わせることで、通常行わない犯罪行為を行うことになります。
世界はすでに途方もなく巨大化してしまい、全体を実感できくなりました。世界を考えるには無力になってしまいました。そして、短絡的に私たちの想像力や責任能力はもはや通用しないと諦めてしまいがちです。そのために、自分で考えることを放棄し、他人の意見を盲信したり、厚顔無恥に極端な意見を放ったりしてしまいます。
狭い世界で盛り上がり、誰かの責任にして極論を当然のごとく主張する。インターネットは今や、広い世界にアクセスできる一方で、狭い世界で語り合うことができるツールでもあります。
つづく