43. 科学文明・・・この200年での進行中の変化
人類の歴史を、いくつか発見・発明の時期を境に区分し、まとめてきた。約20万年前にアフリカで誕生し、十数万年のときを経て世界の大陸へと拡散し、その間で火や船を使う技術を獲得し、気候の温暖化により、農業技術を確立し(1万年前)、文字・金属を発明して都市や帝国を生み出し(6000年前)、技術が相互に伝えられ、交流し、普遍宗教となった時期(2000年前)。そして、科学的知識の整理・応用が体系化された現代(200年前より)は大きな革命の時期と言える。
これらの時代を通じて、人類の種としての変化はなく、したがって、3万年前にインド大陸を南下していた人間と300年前にイギリス商人と貿易していたムガール帝国の商人と、巨大なシンクロトロンを運転して素粒子の消長を観察するインドの物理学者の知能はそれほど大きな差があるわけではない。
歴史的な事実を記録保存する方法に限界があるために、必ずしもすべての過去の事実について知りえることはない。20万年の人類の時代にほんの4000年ほど仮定すれば、地球上のどこかに200年前の人類に近い文明を築いた人々がいた可能性はある。しかし、現代レベルの文明は地球に大きな変化を引き起こしたため、何らかの理由で滅んでも、その足跡は消せないだろう。
人類が地球に及ぼした影響は、人類以前の生物、地学現象が引き起こした変化に比べて急激である。地球史において、草原が大森林になるには数千年を要した。また、安定した大森林ならば数千万年のオーダーで存在しつづけたであろう。人類は木を植えて草原を数百年で森林に変え、逆に大森林を数十年で草原(牧場)に変えてしまう。生物圏は人類の活動の引き起こす環境変化には、到底ついていくことはできず、いわば、過去にあった大絶滅に匹敵する絶滅が起きている。
+ + + + + +
南アメリカから持ち込まれた栽培植物にはジャガイモ、タバコ、トマト、カボチャ、トウモロコシがあります。そのうち、ヨーロッパの食生活を大きく変えたのはジャガイモです。もしかしたら、産業革命の遠因かもしれません。
ヨーロッパでは小麦や大麦を中心とした穀物と、豆や野菜がありましたが、生産性が低く、輪作できませんでした。長い冬を乗り越えるため、家畜は秋に森に追い込んで太らせ、冬の食料としました。ですから、森は神聖な領域で、犯すことができませんでした。
ジャガイモは食料の生産性を大幅に改善しました。ジャガイモは畑で栽培されます。ジャガイモのおかげで森に依存した生活から開放され、森は切り開かれ、畑や牧場となりました。
+ + + + + +
産業革命初期は、蒸気機関や製鉄業は大規模に木材を燃料にすることができました。やがて、森が少なくなると、燃料は石炭に変わりました。イギリスには良質の炭鉱がありましたが、燃料の補助としてしか用いられていませんでしたが、ワットの改良型蒸気機関が普及に伴い、また、その後発明された蒸気船、蒸気機関車、コークス製鉄炉に利用されて、一気に生産量が増しました。イギリスでは石炭と鉄鉱石の大鉱脈があり、2つの資源が輸送の手間をかけずに結び付けられたのも利点です。
産業革命で、まず、自動化されたのは紡績です。アメリカ大陸から綿を輸入し、糸や布にして輸出することで利益を上げました。紡績も織物も、長い間、軽労働ではあるが時間のかかる仕事として特に女性の役割でした。高価でしたから、日本のおとぎ話の殿様の褒美には必ず反物(たんもの:大人一人分の布)が入っていました。この過程を自動化することで織物の価格破壊が可能になり、繊維産業は大企業化されました。また、ヨーロッパがアジアの産業技術をはじめて上回った産業でもあります。外貨を稼ぐ花形産業でしたので、綿花を栽培するためにアフリカから奴隷がアメリカへ大量に送られました。
+ + + + + +
産業革命と市民革命は同時進行です。新産業は多くの雇用を生み、事業主を育成しました。また、貴族も資本を持って、新産業に参加しました。新階級をバックに、新しい思想である民主主義は成長しました。新たな統治システムは事務も大量に発生しました。それを支えたのは一般市民です。生活水準が上がり、教育が普及しました。多くの人が生きるために必要な最低限の物資供給から解放され、事務職へと転向しました。
市民革命により、戦争の激化し国民軍が組織されると、その軍事力がアジアに向けられました。まず、比較的後進的だった東南アジアに進出し、いくつかの貿易拠点を築きました。次に政情が不安定になったインドに介入し、インドを保護国としました。資本主義による企業は利益を挙げるために常に拡大生産をする必要があります。したがって、新産業が国内需要をまかなうようになると、新たな市場を求めてアジアへと進出するのは必然でした。
+ + + + + +
産業革命を基礎として発達したヨーロッパ文明は自然と調和しながら発展するという考え方を見失ってしまいました。大森林や化石燃料を大量に消費し、レンガやコンクリートで固めた住居や都市から自然を排除しました。ヨーロッパ諸国によってアフリカやアジアが植民地化されるプロセスを通じて、資源の搾取がより広範な地域で行われました。地域の気候風土に根ざした伝統社会の知識は否定され、抑圧されました。ヨーロッパ列強が武力を持って文化を強制したのではなく、各植民地の有力者や知識人も伝統社会の否定を積極的に後押ししました。それだけヨーロッパの築き上げた科学文明は魅力的でした。
+ + + + + +
地球表面は有限ですから、拡大する帝国主義の競争はやがてはぶつかり合います。特に、後から競争に参入きたドイツや日本がより大きな分け前を要求したことから2回の世界大戦を生みました。
第二次世界大戦における日本の主張に対しては別の見方があります。拡大を続けるヨーロッパの植民地主義は白人以外の人種は劣っていると差別的に扱い、白人による世界支配を正当化しました。それに最後まで抵抗したのが日本です。日本は地理的な有利もありましたが、政権も安定しており、しかも軍事政権でした。武力に対する抵抗力は保持していました。まず、イギリスやアメリカ合衆国の思惑とも一致し、協力も得て太平洋沿岸(満州と朝鮮半島)に進出しようとしたロシアの出鼻をくじきました。アメリカ合衆国は西部のインデアンを追い払い、太平洋を渡ってハワイ王国やフィリピンを植民地化し、残るは日本だけとなりました。最後の分け前を貪欲に狙うアメリカにとって、日本は邪魔者です。衝突は当然の帰結でした。日本は有色人種の代表という錦の御旗を立て、太平洋戦争に望みました。日本が敗れて、白色人種の世界征服は完了しました。
白人至上主義と帝国主義は、ナチズムを生み出し、ヒトラーは新しい技術であるマスコミュニケーション(映画や新聞、ラジオ)をうまく利用して国民を操作し、国力を増強しました。ナチズムはヨーロッパ文明が行き着くひとつの極端な体制でした。
+ + + + + +
蒸気機関が発明されるまで、物を動かすものは人か動物か、風か水車でした。風車はそれほど普及しませんでしたが、風は帆船として利用されました。水車は世界中で利用されました。水車は水の流れをエネルギー源とします。水の流れは基は太陽エネルギーです。大気循環によって雨が降り、川が流れ、その運動エネルギーを利用して製粉などの単調な仕事をさせました。なお、水車には水をくみ上げる揚水水車もあり、土地の灌漑に広く利用されました。
+ + + + + +
自動機械というと、歯車を思い浮かべます。歯車は力の働く方向を変える働きと、トルクと回転数を変換して力の大きさを変える働きがあります。特にギア比で力の大きさや回転速度を変えるところは日常よく目にするエネルギー保存則です。てこの原理や動滑車、油圧ポンプといった、小さな力を大きな力に変える原理は単純ですが、広範な応用が可能です。
簡単な規則に基づいた装置をくみ上げるとどんな複雑な動きでもする装置ができる。工学のパラダイムです。工学の定義はいろいろあるとは思いますが、目的を実現するための方法・手段・システムなどを研究する学問と捉えると、あらゆる活動が工学でくくれます。最近では、金融工学、教育工学、経営工学など、本来なら文系領域にあった分野までが工学に取り込まれ、理系化しています。
歯車が回り、ピストンがシリンダー内で運動する。いずれも力や運動を伝える装置です。時計や工事現場の大型機械など、メカニックな装置に子供の頃は夢中になりました。NHK教育のピタゴラスイッチという番組を見たことがありますか?
つづく